おしゃれなだけじゃ売れない
よく「大阪の笑いと東京の笑いは違う」という話を聞きますが、当社代表の山根に言わせると「大阪の笑いは上品。東京の笑いは下品。」なのだそうです。 正直、大阪に移住するまで私は真逆のイメージを持っていたのですが、言われてみると確かにそうなのかもしれません。基本的に大阪の笑いは古典的な漫才のルールに則っているため、わかりやすい。
大阪人が東京の笑いに感じる“下品さ”というのは、反則技はやってはいけないという共通意識の上に成り立っていると思います。ルールから外れた笑いを追求する芸人さんも多いですが、基本的に大阪人はシュールな笑いより、古典的な笑いのほうが好きなようです。これは、クリエイティブやアート作品にも言えることで、奇をてらったもの、ユニークなものより、わかりやすいものが好まれる傾向があります。
また、大阪では「おしゃれなだけじゃ売れない」という事実もあります。東京では“見かけ倒し”が通用することも少なくないのですが、大阪ではそれが通用しない。飲食店で例えると「味はまあまあだけどおしゃれで高いカフェ」はすぐ潰れてしまう。地方全体に言えることかもしれませんが、大阪は特にシビアだと思います。
大阪に来て驚いたことは「飯がうまくて安い」ということ。当社オフィスのある本町、淀屋橋近辺は特に安くてうまい店が多いのですが、一方で入れ替わりも激しい。見かけ倒しが通用しない大阪では、飲食店は常に淘汰されていくのでしょう。
これは、広告にも言えることかもしれません。当社代表の花岡によると「大阪の広告は“顧客意識”が高い」のだそうです。
例えば広告を作るにあたって、「お金がもらえればいいや」と割り切って、広告会社やクライアントに媚びたものを提案するということもあると思います。でも、それは広告の本質ではありませんよね。“顧客意識”というものはどの地域でも持つべきものですが、大阪の客となると、さらに別の軸を求められるのです。それは、クリエイティブのレベルの高さとかデザインの質ではなく、お客さんの満足意識の違いだと思います。東京では「カワイイ」「カッコイイ」といった、ビジュアルだけで売れるものがありますが、大阪の人はコストパフォーマンスと笑いを重視する。それは、サービス精神旺盛で顧客満足を大事にしてきた大阪人の商売気質によって育まれたものなのでしょう。
「いま、地域発のクリエイションが面白い!第2弾」バックナンバー
- 地域の老舗企業が、個人のアートディレクターに仕事を依頼したわけ(2014/10/03)
- 「札幌は、コピーライターにとって楽園である」——その心は…?(2014/9/26)
- よくある質問「ローカルだといい仕事はあまりないんじゃないの?」に答えます!(2014/9/08)
- 人々の想い×オバケのアイデア×変幻自在のクリエイティブチーム=世の中を良くするソリューション(2014/8/29)
- 懐深い名古屋の地で、「アフリカ×デザイン」「あかちゃん×デザイン」という独自性を育む(2014/8/22)
- その地の人々の暮らし方を、働き方を、そして生き方を良くするデザイン(2014/8/19)
- 1次、2次、3次、そして6次産業は、クリエイティブの力でもっと面白くなる!(2014/8/01)
新着CM
-
クリエイティブ
新世代アーティスト・Rin音が出演 ノイズをかき消すSoundcore新製品CM
-
広告ビジネス・メディア
誌面、イベントでつなぐ 根底にあるのは「相互送客」の考え方
-
広告ビジネス・メディア
多様なジャンルのカルチャーを発信 読者とのタッチポイントをいかに拡張するか
-
販売促進
ユニクロ、キャッシュレス決済サービス「UNIQLO Pay」の提供を開始
-
広告ビジネス・メディア
三が日のテレビ総世帯視聴率が過去10年で最高に 生活者のメディアへの接し方も変化
-
AD
広告ビジネス・メディア
オンラインイベント、EC始動で読者との絆を深めメディア特性を生かしたコンテンツで...
-
特集
広告・マーケティングの視点でレポート CES2021
-
広告ビジネス・メディア
広告・パッケージの表示ミスを回避するのは「校正」ではない!?
-
クリエイティブ
板チョコに迷路?明治「チョコレート大作戦」で18種の限定パッケージ