これからのファン作りのためのサイト最適化
藤崎:今後の「じゃがり校」の活動の可能性や課題について教えてください。
松井:現在感じている課題は、サイトの告知方法やファン層などを、いま以上に幅を広げていくことです。
「じゃがり校」は冬の「受験」でしか入学できない上に、クローズドなサイトです。なので、一歩間違うと一般の方の目に触れることのないマニアックな存在になってしまう可能性があります。そこで、今よりも認知を高めていきたいのです。そのためには従来からのパッケージでの告知だけでなく、もっと気軽にアクセスできるSNSなどもさらに活用していきたいと思っています。
藤崎:募集期間が12月から2月だけということは、その時期を逃すと1年間見送りになってしまいますものね。
松井:「興味を持った時には、もう募集期間が終わっていて受験できませんでした」というお声をいただくことも多いんです。ですから募集開始時には、パッケージ以外の場所でも積極的に告知して、もっと多くの方に知ってもらう努力をしたいです。中でも、「じゃがりこ」のメーンターゲットとなる女子高生含め、若年層のファンに入学を募るという意味ではSNSは有効だと思います。
藤崎:若い方はSNSを自在に使いこなしますものね。
松井:若い方を中心に、スマートフォンでの利用者が増えている状況があります。これらのユーザーのアクティビティを上げていくために、サイト自体もスマホ最適化をさらに進めていきたいです。
現在でもスマホで見られるのですが、「じゃがり校」はもともとPCでじっくり見るタイプのコンテンツですから、スマホでのアクティビティと考えると一つひとつのコンテンツとしては少し重いんです。特に若い方は説明が最小限でも感覚的に操作できますので、アクセス性やユーザビリティを向上させていきたいと考えています。
藤崎:松井さんは「じゃがり校」では保健体育の先生だそうですが、役職としての目標や課題は何ですか?
松井:実は国語や英語は定期的な授業があるんですが、体育は常設の授業がないんです。もし可能であれば今後は「じゃがりこエクササイズ」や「マラソン大会」のような、体育のコンテンツをつくれればいいなと思っています。
藤崎:ぜひお願いします。期待しています。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
AD
イベント・セミナー
【6月1日開催】ANA X,NEC,LIFULLなどが登壇するオンラインイベント...
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...
-
AD
特集
棚前のショッパー行動データの取得で広がる新たなマーケティング体験 Go Ins...