【前回の記事】「「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想」はこちら
求めるべきはバズから態度変容へ
石井リナ:ここ数年間コンテンツマーケティングが話題となっていますが、今もバズを求められていることが多いのでしょうか?
谷口:少しフェーズが変わってきているなと感じます。バズよりもコンテンツを読んだ方々がどのように態度変容しているかをきちんと追っていくようなケースが増えています。態度変容ではなくPVだけを追っていくと、マーケティングとして継続的な投資にならないんですよね。ブランドイメージや売上にどうつながったのかよく分からないから。
バズは認知獲得には良いのですが、バズるコンテンツは“お笑い系”や“あるある共感系”なのでどうしても偏ってきます。でも態度変容って感情を揺さぶる要素も強かったりします。広がりを求めるのか、深さを求めるのかでコンテンツの作り方が変わってくる。
石井リナ:シェアしやすいものと、記憶に残っているもの、購買の参考にしたものとかって違ったりしますよね。
谷口:好きなんだけどSNSではシェアしにくいコンテンツってありますよね。好きなエピソードは案外地味だったりします。商品を単純に知ってもらうためには、バズが必要な部分もあるので、それはそれでいいのですが、態度変容をさせるようなコンテンツを求める広告主は年々増えていますね。
石井リナ:態度変容に関してはどのように計測されていますか?
谷口:コンテンツを見た人と見てない人を比較して、ブランドイメージがどう変わったかをアンケート調査します。認知、理解、好感度に加え、購入意向などの行動変容も調べます。これも100万円くらいはかかってしまうので、そこまでやれないですっていうことも、まだまだ多いのが現状ですけどね。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
AD
広告ビジネス・メディア
ユニファイドコマースによる、心地よい購買体験がブランドのファン創出へ
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化