【前回の記事】「VAZ森泰輝×石井リナ対談「テレビ世代には、若者が感じる『面白さ』が分からない」」はこちら
改めてステマに警笛を
ステルスマーケティングに改めて警鐘を鳴らしたい。
ステルスマーケティングとは、消費者に宣伝と気付かれずに宣伝行為をすること。Instagramマーケティングやインフルエンサーマーケティングなどが説明される際に、引き合いに出されることが多くあります。
お金の受け渡しがあるにもかかわらず、あたかも自身で洋服を購入したような書き込みをする、Eコマースをずっと愛用してきたような書き方をInstagram Storiesに記載し、スワイプさせ、そのWebサイトを紹介するなど、数多くのステルスマーケティングをこの2~3ヶ月見てきました。Instagram全盛期の頃もたくさん見てきたけれど。
なぜお金の受け渡しがあったのか分かるかと言うと、私自身にもインフルエンサーマーケティングの会社や仲介者から同じ依頼がきたためです。そのため、その商品やサービスのあからさまな紹介をするインフルエンサーに対して、金銭の支払いがあったことが分かります。また、普段からインフルエンサーとして活動する子たちと一緒にいると、「こんなわざとらしい投稿は、お金貰わないとやらないよなあ」と肌感で分かることも多数ありますが。
スポンサードの関係性にあることを消費者に分かる形で記載し、商品やサービスの紹介をしなければいけませんが、いまもその秩序は守られていません。一体なぜでしょうか。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
ランキング
- ランキング作成中です。