【前回コラム】「Brexit問題がアムステルダムのクリエイティブ産業を活性化する?」はこちら
今、アムステルダムでは日本食が大流行しています。日本人の拠点となっているパリやロンドン、ドイツのデュッセルドルフは当たり前。ミラノやバルセロナ、ベルリン、そしてアムステルダムなどヨーロッパ各地にある日本食レストランまで、どこも大盛況です。アムステルダムだけでも最近オープンしたラーメン屋さんが5・6軒もあり、2店舗目の展開をしているところもあります。
実は筆者も、いくつかのお店の店舗開発やプロデュースなどのお手伝いさせてもらっていて、まさに今、来年春オープンに向けて絶賛デザインワーク中のプロジェクトがあります。
今回は筆者のそうした経験を通して、アムステルダムのクリエイティブシーンがいかに働きやすいかということをお伝えしたいと思います。
そもそもCMプランナーが、なぜ店舗設計をできるのか?
「越境」をテーマに連載しているこのコラム。ここで言う「越境」とは、国境のことばかりではありません。
自分の守備範囲、業務範囲を超えるという意味の「越境」でもあります。この「越境」はクリエイターとって必要なのではないかと常々思っています。かつてのように、メディアオリエンテッドな表現があまり機能しないということは、アドタイ読者の皆さんには釈迦に説法かもしれませんね。
クリエイターに求められるのは、クライアントや世の中の真の課題を抽出し、発見すること。
そして、広告制作は、1人でできることはないのではないか?というくらいチーム作業が多いですよね。コピー1本書くのも、他の人からチェックを受けたり、そもそもクライアントとの合意形成を得たりできなければなりません。そういう意味で、1人で完結する仕事はありません。広告制作はどんな仕事であれ、協働作業なのです。
課題を見つけ、協業作業で解決することが得意な我々クリエイターは、「越境」にむいています。CMプランナーであっても店舗設計ができますし、メニューの考案や、お店に来たお客さんの体験をデザインすることもできるかもしれません。
さらに、これまでの連載でも取り上げてきたようにアムステルダムには、この「越境」がしやすい環境が整っていると言えます。シェアオフィスなども含めて、クリエイターのエコシステムがかなり充実しているからです。
世界中からありとあらゆるタレントが集まっていて、しかもそうした個人がフラットに結びつくことができる素晴らしいソーシャル・キャピタルの蓄積もあります。
こうした環境が、元CMプランナーがアムステルダムで店舗設計やプロデュース、そしてお客さんの体験そのものをデザインできる理由なのです。
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 日本×オランダの協働プロジェクト開始 越境は「スピード感」が命(2017/11/29)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- Brexit問題がアムステルダムのクリエイティブ産業を活性化する?(2017/10/19)
- オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」(2017/10/04)
- アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること(2017/9/20)
- 世界でいま最も熱いクリエイティブシティ、アムステルダム(2017/9/07)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
AD
販売促進
新しい店頭体験を創出 電通プロモーションプラス、購買行動に最適化した配信で
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」