【前回コラム】「自分らしさが決められないアラサーの私たちには、「迷子案内ビジネス」が効く」はこちら
私がデスクワークの多いIT企業に勤めているからかもしれないが、もはや現代人にとって「ジム通い」はインフラだ。周りで通ったことがない人を見たことがない。
みんな、口癖のように「ジム行かなきゃ」と言うし、行ったその日にはInstagramのStoriesに写真をあげる。添えられているのは「#workout」の文字だ。
年をとるごとに変わっていく「ジムに行く理由」
しかし、26歳になってふと思うのは、ジムに通う理由の多様化と、年齢による理由の変遷である。
学生の時、ジムに通っているのは鍛えている運動部の友人ばかりだった。ジムに通う目的は完全に「鍛えること」で、それは部活に必要な身体にするためだった。
社会人になると、何人かの友人が「運動不足だから」「お酒を日々飲むようになって太ったから」ジムに通いだした。その目的の多くは「減量」で、私もその一人である。社会人になってすぐは、「これ以上太るとまずい!」という気持ちで、ジムに通っていた。
新卒二年目に差し掛かった頃、複数の友人たちが仕事で悩んでメンタルに支障をきたしはじめた。そうすると彼女たちはまた「ジム」に通い始めたのだ。その目的は「リフレッシュ」。身体を動かしたり、汗をかいたりすることが、気分をさっぱりさせて、モヤモヤとした頭の中の霧を晴らしてくれるのだという。
メンタルダウンから復活し、美容にお金をかけるようになり、強くなった女の子たちは、ストイックになり、InstagramやTwitterでジム通いをアップロードするようになる。彼女たちの一部にとってワークアウトは「発信欲」と成果を出すことによる「自己肯定感」を満たすためのネタなのかもしれない。
そのうち何人かが結婚して、いつのまにかママになった。すると彼女たちは「産後ヨガ」でママコミュニティをつくった。習い事になったワークアウトの機能は「コミュニティ」である。
慢性的に運動不足な我々は、クラスタの大小はあれど、「身体を動かしたい」「健康になりたい」という欲望をベースに、生活における「ジム通い」の機能は変化させ続けているのがわかる。
私たちは大人になってからというもの、ずっと「運動」を手段として、達成できるものを探しているのだ。
「陰気なアラサーが世界を回す」バックナンバー
- なぜ、「女性を語る広告」はこじらせているのか(2019/4/12)
- TikTokがワカモノアプリの時代は終わった。2019年のTikTokはオトナがブーストさせていく(2019/3/25)
- オチまで3秒が限界?私たちは私たちの「短気」をもっと意識すべきかもしれない(2019/1/17)
- 自分らしさが決められないアラサーの私たちには、「迷子案内ビジネス」が効く(2018/8/17)
- りょかち氏の新コラム「陰気なアラサーが世界を回す」がスタートします(2018/8/16)
- スタンプラリー化する消費時代に、コンバージョンは希薄化する(2018/4/04)
- 「決めてくれ」病のワカモノたちに効く、「決めてあげる」モノづくりの工夫(2018/2/05)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
広告ビジネス・メディア
気持ちが高まる“瞬間”を捉える「Rokt Ads」とは?~ECにおける購入の瞬間...
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
AD
特集
ITで踏み出す新たな一歩をともに。イベントDXのスプラシア
ランキング
- ランキング作成中です。