SNSにまつわる<熱量>はテンション(短期)とモチベーション(長期)の2種類
佐渡島:<熱量>にもふたつあります。僕の本の中では「テンション」と「モチベーション」の差と表現していますが、広告会社の仕事は、短期のキャンペーンで「テンション」を上げることを目的にしたものが多い。一方でストック型のインターネットでは、「テンション」が高い人に毎日発信されると、しんどくなるので、長期的な熱量である「モチベーション」の高い人が発信することが重要になります。
天野:ご著書の『WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜』の中ではさらに、熱量だけではダメと仰っていて、コミュニティには安心感や、後から入った人も馴染める要素が大事だと指摘されているのが印象的でした。実際、熱い人しかいないと温度差で後から興味を持った人は入りづらいですよね。佐渡島さんが実際に運営されているコルクラボでも、「濃さを保ったまま増やす」ことを意識されているとか。
佐渡島:そうですね。いきなり全部を見せて熱狂させても、ひと月でテンションなんて下がるし、後からも入ってきづらいです。3年から5年かけて、ゆっくり熱量を高めていって、たまに本質が見える。さらに、その気になってストックを遡ればアイデンティティも全部見える。
その気になってもらうまでに時間をかけることで、自然と、生活の中にも溶け込んでいくことができます。ユーザー側の生活の一部になると、本人は変わったつもりはないのに、周りから見た時にテンションもモチベーションも高まっているように見える。この適度なバランスは、なかなか難しいですけれどね。
「「シェアしたがる心理」のこれからを考える」バックナンバー
- 佐渡島庸平氏×天野彬氏 対談 「SNSは熱量からサステナビリティへ」-コミュニティの本質を考える【後編】(2019/12/04)
- TikTokはなぜ流行った? 3つの理由とテレビカルチャーとの連携の可能性(2018/12/27)
- SNS上での「自分推し」に注意:2つの人格「アダムⅠ」「アダムⅡ」についての考察(2018/11/15)
- ブロックチェーンが築く「シェアされる広告」の新たなかたち(2018/9/04)
- 世界最先端の「顧客体験」ってどうなってるの?【後編】(2018/8/10)
- 世界最先端の「顧客体験」ってどうなってるの?【前編】(2018/8/06)
- 新コラム「『シェアしたがる心理』のこれからを考える」スタート(2018/7/27)
新着CM
-
人事・人物
森永製菓、総務部長ほか(22年9月1日付、10月1日付)
-
クリエイティブ
VTuberグループ「ホロライブインドネシア」インドネシア地下鉄に広告を掲載
-
AD
長崎新聞社/九州広告
長崎新聞社の広告賞。「枠を超えていく新聞広告賞」8月31日まで募集中。
-
人事・人物
プレミアアンチエイジング、経営企画本部を新設(22年9月1日付)
-
AD
マーケティング
「広いリーチ」と「狙い打ち」の二刀流を実現!テレシーが提案する動画マーケティング...
-
人事・人物
ローソン、次世代CVS統括部長ほか(22年9月1日付)
-
AD
特集
広報担当者のためのサイト翻訳入門
-
クリエイティブ
おやつカンパニーの異業種コラボ第8弾 ベビースタースニーカー発売
-
人事・人物
セブン&アイHD、ITインフラ部シニアオフィサー(22年9月1日付)