[ 寄稿者一覧はこちら ]
【前回のコラム】「コピーライター養成講座で、僕が舌を打ち続けていたワケ」はこちら
私は、2019年の10月からコピーライター養成講座基礎コース(大阪103期)を受講しました。せっかくこういう機会をいただいたので、これからコピーライター養成講座に通う、あるいは通いたいと考えている人に向けて、約17万円という安くない受講料の支払いを後悔しないために、私の経験からお伝えできることを書きたいと思います。
課題には10倍返しで
養成講座に通う大きなメリットのひとつが、ほぼ毎週出される課題だと思います。
プロのコピーライターに自分の書いたコピーを見てもらえるという機会はとても貴重で、受講料の大部分の価値はここにあるんじゃないかと個人的には思っています。講師の話を聞いてコピーを学ぶ事ももちろん重要なんですが、やっぱりコピーは自分で書いて学ぶことが最も大切だと感じています。
課題では毎回「コピー10本まで」「20本まで」と提出できる本数が設定されています。これを書くと事務局の方に怒れられそうですが、10本20本という決められた数だけに縛られず、それを超えた数のコピーを書いて、全部提出することをオススメします。
実際、100本や200本提出している人が私も含めて何人もいましたし、ありがたいことに、どの講師の方も提出したすべてのコピーをチェックしてくださいました。ちなみに私の場合は「10本まで」の場合は、自分で良いと思った10本を選び、それに加えて「他にも書いたので見ていただければ……」という形ですべて提出していました。
本来なら100本考えても、そこから自分で良いと思った10本を選んで、それだけ提出するべきなんだと思います。しかし自分の場合、どのコピーが良いのかを選ぶ力がありませんでした。コピーを書く方法を学ぶのはもちろんなのですが、講座に通ったことで、「コピーを選ぶ方法」を学ぶ事もとても重要なんだと感じました。
だからこそ、書いたものはすべて提出して、自分が選んだコピーと講師が選んだコピーとは何が違うのかを学び、考えることがステップアップにつながると思います。
与えられた課題に対して全力で取り組み、たくさんのコピーを書く。それをプロに見て良し悪しを判断してもらう。しっかりと取り組んだ課題だからこそ、そのお題に対してどんなプロセスで考えるべきなのかという講評での講師の言葉がより理解できると思います。
もちろん、たくさん提出すると講師の方の負担も増えます。優しい講師の皆さんはそれでもすべてチェックしてくれるわけですが、「〇〇本まで。厳守!」というように書かれている場合や事務局の方に言われた場合はルールを守りましょう。
「コピーライター養成講座 講師・卒業生が語る ある若手広告人の日常」バックナンバー
- コピーライター養成講座で、僕が舌を打ち続けていたワケ(2020/3/23)
- コピーライターの領域が変化しても、正面から言葉と向き合っていきたい(2019/12/25)
- ヲタク目線で、「私を推すメリット」を提案できるアイドルになりたい!(2019/12/20)
- コピーライターの夢を叶えたのは、一冊のポートフォリオだった(2019/12/17)
- 講座に通っただけでコピーライターになれるほど、この世界は甘くない。(2019/12/04)
- コピーライターを知らなかった名古屋の大学生が、東京でコピーライターになるまで。(2019/11/19)
- コピーライターに向いている、向いていないは関係ない 大事なのは「姿勢」だった(2019/10/29)
新着CM
-
クリエイティブ
新世代アーティスト・Rin音が出演 ノイズをかき消すSoundcore新製品CM
-
広告ビジネス・メディア
誌面、イベントでつなぐ 根底にあるのは「相互送客」の考え方
-
広告ビジネス・メディア
多様なジャンルのカルチャーを発信 読者とのタッチポイントをいかに拡張するか
-
販売促進
ユニクロ、キャッシュレス決済サービス「UNIQLO Pay」の提供を開始
-
広告ビジネス・メディア
三が日のテレビ総世帯視聴率が過去10年で最高に 生活者のメディアへの接し方も変化
-
AD
販売促進
デジタルギフト「デジコ」が選ばれる3つの理由
-
広告ビジネス・メディア
広告・パッケージの表示ミスを回避するのは「校正」ではない!?
-
クリエイティブ
板チョコに迷路?明治「チョコレート大作戦」で18種の限定パッケージ
-
特集
熱狂が消費を後押しする 『鬼滅の刃』と企業コラボ