—コロナ禍による事業会社側の変化は感じていますか?
河野氏:一般的にはEC事業立ち上げのニーズが増えていると思いますが、僕たちの場合はそれだけでなく、「DtoCブランドを立ち上げたい」「DtoCブランドの特性を自社ブランドに取り込みたい」という相談がとても増えています。中でも特に増えているのが、経営企画室や新規事業開発室などからの、コロナ後の世界を見据えた実店舗の在り方や2020年以降のブランドの在り方について、ディスカッションレベルから一緒に入って欲しいという依頼が格段に増えました。
—ここからは、フラクタ様のマーケティング戦略について伺っていければと思います。御社の場合、事業内容や手法自体に共感してもらう方たちを増やしていくことがメインになっていくのでしょうか?
河野氏:そもそもマーケティング活動において投資額を増やすことは、ある意味一番楽な手段だと考えています。広告費を払えば最高のメディアの、最高の掲載位置の中で紹介してもらえる。でも僕らみたいな中小企業が戦い抜いていくためには、その上で、さらにどれだけ工夫できるかが重要だと思っています。
例えば宣伝会議さんに広告を出稿したり、イベントに出展する際にも、その前段階で、その露出を最大限活用するための下ごしらえが非常に大事です。この下ごしらえこそが「攻めのマーケティング」だと考えています。では「攻めのマーケティング」って何?と言うと、自分たちの立ち位置を明確にする、ということだと思っています。
たとえメディアに露出しても「この人たちは何をやっているんだろう、まあいいや」で終わるのか、「この人たちよくわからないけど面白そう。もっと話を聞いてみたい」と感じてもらえるかどうかは、自分たちの立ち位置を明確にするという事前準備で差が出る。つまり僕たちのマーケティング戦略はブランドマーケティングで、いかにフラクタというブランドを認知してもらえるか、を重視しています。
<後編につづく>
メディア広告掲載・イベント協賛のお問合せはこちら
MAIL:houjin@sendenkaigi.com
担当:松本/山本
新着CM
-
販売促進
販促コンペ受賞者が実践!応募前にできるブラッシュアップ術を公開
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
クリエイティブ
相撲選手を山に見立てた、高等学校相撲金沢大会のグラフィック
-
AD
クリエイティブ
スパイス、経営統合で新体制 映像・xR など包括的なクリエイティブを提供へ
-
クリエイティブ
「クリエイターのAI活用に関するアンケート」ご協力のお願い/月刊『ブレーン』より
-
クリエイティブ
大塚製薬「カロリーメイト」の縦型CM ギャラクシー賞CM部門大賞に
-
広告ビジネス・メディア
グーグル、日本のテレビ番組の情報を強化 メタデータ活用
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
広告ビジネス・メディア
「パブリッシャーとエージェンシーのこれからの関係とは?」ー「Advertisin...