【関連記事】「コピーは人間である。—『なんだ、けっきょく最後は言葉じゃないか。』に寄せて(元井康夫)」はこちら
2月16日発売 定価1760円
伊藤公一さんがコピーの本を出す。そう聞いていちばん楽しみにしていたのは、おそらく僕だろう。かつて直属の部下として一緒に仕事をさせてもらった僕だが、知っているのはクリエーティブディレクターとしての公一さんだけ。コピーを教わる機会は、実はそんなになかった。電通の中堅コピーライター向けに行われていた「コピーゼミ」にも参加したことがない。なぜなら、僕はその頃とうに中堅を通り過ぎてしまっていたから。
クリエーティブディレクター伊藤公一の実績はいまさら僕が説明する必要もないだろうが、部下の視点でその魅力を語るなら、本来の実力以上のパフォーマンスを引き出してくれるところ。いい歳になってもパッとしなかった自分を拾ってくれて、コピーライターとしてなんとかやっていけるようにしてくれたのは公一さんなのだ。
公一さんのディレクションは明快だ。いいコピーはいいと言い、ダメなコピーはダメという。それだけ。細かなことは言わずコピーライターを自由にさせてくれて、そのうえでしっかりとした指針を示してくれる。そのブレない尺度の秘訣がどこにあるのか?そういう興味をもって読み進めた。
だが読みはじめてすぐにその期待は裏切られた。これは魔法みたいな秘訣が書いてある本ではない。これはもっと本質的な、言葉との向き合い方を学べる本。コピーライターに限らず、言葉によってなにかを伝えようと志す人ならまず読むべきだと思った。これを読んでからスタートするのと読まずにスタートするのでは、ゆくゆく大きな差が出てくると思う(僕も若いときに読んでいたら今頃もうちょっとパッとしてたかも)。
コピーの解説も、読んでいて楽しい。名作コピーたちへのリスペクトと愛にあふれている。そういえば公一さんは、打ち合わせでいいコピーを見つけたとき本当にうれしそうな顔をするのを思い出した。この本を読んだ人たちによって世の中にたくさんの素敵な言葉が生まれたら、またいい顔で笑うんだろうなあ。
藤本宗将(ふじもと・むねゆき)
dentsu zero コピーライター/クリエーティブディレクター。1997年、電通入社。コピーライターとして多くの企業のメッセージ開発に携わる。主な仕事は、ベルリッツ「ちゃんとした英語を。仕事ですから。」、本田技研工業「負けるもんか。」、からだすこやか茶W「おいしいものは、脂肪と糖でできている。」、トヨタ「トヨタイムズ」など。TCC最高新人賞・TCC賞・ADCグランプリ・ACCグランプリ・毎日広告デザイン賞最高賞など受賞。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
22年度の広告の苦情、医薬部外品が過去最多 No.1表示やおとり広告も問題に
-
クリエイティブ
「コピーライターとして生きていこう」と決めた日から、続けてきたことと考えてきたこ...
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
AD
マーケティング
不正トラフィックによる損失を最小限に抑え効果の高いデジタルマーケティングを
-
クリエイティブ
70年代の資生堂の雑誌広告150点展示 ビジュアルとコピーの間の余白魅せる
-
販売促進
「第37回 全日本DM大賞」入賞作品展開催 6月9日まで
-
特集
人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術
-
クリエイティブ
大人の女性の心配ごとを絵本のようなアニメーションで表現、「 ロリエ さらピュア吸...
-
マーケティング
味の素、ブレイキン日本代表強化選手のShigekixと契約 パリ五輪新競技で注目