人は「思い込み・バイアス」からは逃れられない
私たちの思い込み・バイアスを生み出す「10の本能」は、がんばって消し去れるものではありません。それゆえ、裏取りを怠れば、事実ではない・誤った情報を発信してしまう事故は起こり得るのです。悪意はなくとも、フェイクやミスリードを発信すれば、発信元は責任を問われますし、イメージや信頼を損なうことにもなりかねません。
裏取りは、どうしても手間がかかりますが、しっかりすればファクトはフルネス!で、フェイクやミスリードを回避できるのですから、手間をかける甲斐があるというものです。
ただ、ファクト・チェック(裏取り)では対処しきれない、意図しないハレーションが、今日のマス・コミュニケーションでは起こり得ます——いわゆる「炎上」です。
次回は、発信する情報のコンプライアンスに役立つ「情報を扱うプロの3原則」を踏まえて、資料探しのコツからコンプライアンス・チェックのポイントを説明できればと考えています。またどうぞお付き合いください。
「“裏取りのプロ”テレビリサーチャーが語る『ファクト・フルネス』と『コンプライアンス』」バックナンバー
新着CM
-
マーケティング
SDGsを意識した消費、価格3割増までなら許容 若者は5割と回答
-
イベント・セミナー
【無料体験講座】本質的な価値を「言語化」する能力とは?
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
AD
今、ESG情報の多言語化が求められる理由は? サイトの英語対応から始めよう
-
販売促進
「高さ日本一」から「オンリーワンの立体都市」へ(近鉄不動産)/販促コンペ・企業オ...
-
販売促進
ハウスメーカーの「同質の競争」から脱したい(パナソニック ホームズ)/販促コンペ...
-
クリエイティブ (コラム)
まだ見ぬ視点を採集する(文・尾形真理子)
-
クリエイティブ
なくなっちゃうほうが、悲しいから。初の値上げ「うまい棒」広告が完結
-
AD
特集
成長企業の人材戦略