なぜプロパー公務員の私がコラムを書くことになったか
はじめまして。神戸市職員の長井伸晃(ながい・のぶあき)と申します。え、公務員?公務員がアドタイでコラムとか書いちゃうんだと思ったそこのアナタ。私もそう思います。ドキドキしてます。
宣伝会議さんとのつながりは、私が登壇していた神戸市と「Uber Eats」の事業連携協定の会見をオンラインでご覧になられたことから。こんな公務員もいるんだと興味を持ってお声がけしてくださったそうです。それは2020年4月、コロナ禍の影響もあり、はじめてオンラインでの会見にチャレンジした時のことでした。本当にいろいろやってみるもんだなぁ、と思います。
3月までの2年間、私は神戸市の「つなぐ課」というちょっと特殊な部署にいました。「つなぐ課」については後ほど詳しくご説明しますが、そこでの主な取り組みをとしては、ひきこもり支援策や市職員の人材確保方策の検討、シェアリングエコノミーの実践、コロナ禍における飲食店支援、eスポーツの活用などなど。市の内部から働きかけることで見えてきたことを、今回のコラムでは共有できればと思います。
私は2年間の活動を終えて異動になりましたが、つなぐ課は組織や社会の状況に合わせて体制を変え、現在は「政策調査課」の中で活動を続けています。私も今は別の「つなぐ」仕事をしているのですが、それもまた追々。
アドタイで公務員がコラムを持つのは初ということで恐縮するばかりですが、公務員にもいろんな仕事があることを知ってもらい、少しでも身近に感じていただくきっかけになればうれしいです。
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
AD
クリエイティブ
“越境”できるクリエイティブ力を養える環境 なぜDroga5 Tokyo/Acc...
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略