自分のスキルを押し通すのではなく、違いを見つめる
僕のように24年広告クリエイティブを手がけるというのは長いとしても、10年本気でやれば(1万時間という説もある)、コピーライティングであれ、グラフィックデザインであれ、マーケティングであれ、PRであれ、デジタル広告であれ、ひとつのスキルが身についているはずだ。今のように、先の分からない変化の時代には、スキルを複数化させ、ハイブリッド化していくほうがリスクが少ないとも言える。そしてリスクが少ないどころか、たとえばコピーライターもPRプラナーもそれぞれたくさんいるかもしれないが、コピーが書けてPRができる人となると急に希少価値が出てくる。
たとえば、広告会社の中にはさまざまな部署や職種があり、さまざまなスキルを身に付けられる環境がある。そしてたとえば、僕のようにクライアント側に移るという手もある。繰り返しになるが、その時に大事なことは、今までの自分のスキルを押し通すことではなく、新しい環境と今までの環境の違いをみつめ、違いを手に入れ、違いを意識的に使い分けられるようになることだと思う。
今の私は、企業広報という未知の世界を、自分のコピーライター・クリエイティブディレクターの経験を頼りにしながら、注意深く探索し、開拓することにやりがいを感じている。
新しいことと言えば、スマートニュースの広報として実名でTwitterをやっている(@voicewater)のだが、自社プロダクトで家族が助かった話をツイートしたら、ちょっとだけバズった(5月30日時点、847リツイート、1351いいね)。実家の両親が「ワクチンの集団接種の予約がとれない、あきらめて次回にする」と言うので、「スマートニュースのワクチンマップなら、予約できる病院がみつかるよ」と僕が探して、彼らに電話してもらったら、すぐ他の病院で予約がとれた、という話。
やはり、実話(FACT)がベースにあるから人は人に伝えたくなるんだなあ、とPRの基本を改めて感じたし、その根本はプロダクトの良さ以外の何ものでもない。そんなプロダクトが生まれる現場に立ち会えること、それが私がやりたかったことだ。
コラム冒頭の「なぜかスマートニュースの広報をしている」の話。「なぜか」の答えは、半分素人に戻りたかったから、かもしれない。スティーブ・ジョブズもStay Foolishといっていた。それって素人でいろ、ってことだよね。
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
販売促進
宅配・持ち帰り事業部を廃⽌ ぐるなび、スマホ注文に注力
-
クリエイティブ
ハンカチーフ専門店で、「東京」をテーマにしたタイポグラフィハンカチとZINEの展...
-
販売促進
販促コンペを社員のスキルアップに活用 プランニング力向上で若手、女性の活躍促進
-
AD
販売促進
販促物制作に関わる全てを一元管理 ブランドイメージの統一やナレッジ共有で効果的な...
-
人事・人物
【人事】電通(2022年6月24日付)
-
販売促進
南海電鉄、eスポーツ事業部設置 施設・大会運営を本格化
-
AD
特集
暮らし特化SNS「RoomClip」で起こっているコト
-
販売促進
百貨店、4月の売上高は前年比19.0%増 高額品の伸長続く