(※本記事は11月1日発売の月刊「ブレーン」12月号「エディターズチェック」に掲載したものです)。
「Pedal&Senza」は国産の天然粘土「モンモリロナイト」を主原料とした商品の開発・販売を手がける粘土科学研究所の自社ブランドで、アートディレクターの永戸鉄也さんとフラワークリエイターの篠崎恵美さんが商品自体のプロデュースからディレクション、デザインまで全般を手がけている。
今回発売したのは、ハンドソープ、ハンドクリーム、ボディクリームの3種類。香りは柔らかさを表現した「doux(ドゥー)」と重々しさを表現した「pesante(ペザンテ)」の2種類あり、計6品を用意した。
容器は白を基調としたシンプルなつくりだが、外箱は永戸さんのコラージュ作品「KASHIKA(かしか)」を元にした華やかなデザインだ。
「以前制作した『KASHIKA』というコラージュ作品をベースに、粘土と、篠崎さんが手がける植物のイメージと、僕がモチーフにしている古い紙という3つの要素をコラージュして拡大し、キービジュアルを作成しました。それをdouxとpesanteのイメージに合わせて切り取って箱のデザインに使用しています」と永戸さん。
ロゴのフォントは、好んでよく使うという「Garamond」を使用し、字間に余裕を持たせた。「裏面の成分表記も自分で組んでいます。全体的に、風が通り抜けるような心地よい文字の並びを意識しました」。
中でも一番のポイントとして挙げるのは、「Pedal & Senza」というブランド名だ。
「篠崎さんとブランド名を考える中で、楽譜において(ピアノの)ペダルを離すことを意味する『Senza』が、花のような記号であることに気付きました。音の響きを終わらせる合図が、花に見えるマークで表すという事実に、切なさを感じて夢中になってしまって。このマークをブランドロゴとして使用しています」と話す。
またハンドソープとボディクリームのガラス瓶は、実はラベルを剥がすとSenzaマークが黒でシルクプリントされている。「僕も篠崎さんも、物を買った後にラベルを剝がして使うのが好きで、思い付きました。使用後も、ワンポイントが入っている瓶として自由に楽しんでいただけたら」(永戸さん)。
スタッフリスト
- AD+D
- 永戸鉄也
月刊『ブレーン』2022年12月号
【特集】広がるメタバース市場
バーチャル表現はどこまで進化したか
(月刊『ブレーン』2022年12月号)
・コンピュータエンターテインメント協会
「東京ゲームショウVR 2022」
・モスフードサービス
「モスバーガー ON THE MOON」
・サントリー食品インターナショナル
「サントリー“飲むメタバース”プロジェクト」
・「バーチャル井波」
・三菱地所レジデンス「SUPER MODEL ROOM」
・映画『百花』
バーチャルヒューマンアーティスト「KOE」
・〈座談会〉
メタバース事業に挑戦する3人が見据える
「アナログ」な価値
仲田朝彦(三越伊勢丹)× 朴正義(バスキュール)× 宮原広志(博報堂)
ほか
新着CM
-
販売促進 (コラム)
メーカー企業の皆さんは、小売業との「視座」の違いを理解していますか?
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
AD
マーケティング
企業が抱えるデータの分析、活用課題を解決し顧客の事業成長に向き合い続ける Mac...
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
-
特集
「宣伝会議賞」特集