私にとって、この本の著者で博報堂時代の後輩である磯部くんが今この世にいないことが、今もって信じられない。確かに葬儀にも参列したし、棺に入った彼に最後の挨拶もしたものの、メシを食う約束をこれからでもしそうな感じだ。それくらい、まだ違和感がある。
そのため彼の遺作となった『手書きの戦略論』について、本人の眼の前であーだこーだいう予定が実現しないまま、彼が居なくなってから何年も経って、こうした書評を書く機会をいただいているのも、なんだか不思議な感じだ。
もし、彼とメシを食いながらこの本について話をしていたとしたら、「“人を動かす”っていうテーマを主軸にして、ポジショニング論やIMC論やら、マーケティングとコミュニケーションに関する戦略の話をしたのはめちゃくちゃうまいと思う。特に僕が好きなのは、アカウントプラニング論のところなんだけど」と伝え(※ちなみに磯部くん本人の肩書もアカウントプランナーだった)、そして次には「でもさ、“人を動かす”ってのはマーケティングや広告従事者のおこがましさな気もするんだよね」と彼に伝えていたと思う。
「人を動かす」〜そのことができると信じているのがマーケターや広告関係者であろうし、そうでなければ仕事の意味がない。しかしながら実際のところは、「人を動かす」ことの難しさ、そんなに簡単にうまくいくものじゃない、と理解しているマーケティング、広告関係者ほど、マーケティングや広告の限界を知っているものもいない。しかしその限界を知っているからこそ、その活用の仕方も理解できる。
『手書きの戦略論』を、テンプレートやフレームワークを学ぶ本として読んでしまうのはもったいない。マーケティングや広告の限界値を知っていれば、この本は、マーケティングや広告の施策についてレバレッジを効かせるための学びを与えてくれるだろう。
なので、この本は、タイトルからすれば入門書的な匂いを感じる本であるが、実際のところは、マーケティングや広告の日々の実践家が手触りを感じる戦略を吸収するための本、という位置付けのほうが適切なのではないかと思う。
しかし、「手書き」という言葉でこの本を書いたのはずるいね、磯部くん。この言葉あるだけで、小難しい「戦略」の話との距離が縮まるからね。さすがだよ。
高広伯彦(たかひろ・のりひこ)
博報堂、電通、Googleや外資系企業等にて広告/マーケティング/デジタル領域の事業に20年以上関わる。現在は独立し、ベンチャーから一部上場企業のマーケティングや事業開発支援を行う。同時に研究者として、マーケティング戦略/デジタルマーケティング/サービス・デザインを専門領域としている。博士(経営科学,
京都大学)。社会構想大学院大学 特任教授。
読み継がれて7刷出来。宣伝会議のロングセラー。
『手書きの戦略論「人を動かす」7つのコミュニケーション戦略』
磯部光毅著/定価2,035円(本体1,850円+税)
コミュニケーション戦略を「人を動かす心理工学」と捉え、併存する様々な戦略・手法を「ポジショニング論」「ブランド論」「アカウントプランニング論」「ダイレクト論」「IMC論」「エンゲージメント論」「クチコミ論」の7つに整理。それぞれの歴史的変遷や、プランニングの方法を解説する。体系的にマーケティング・コミュニケーションについて学ぶための一冊。
宣伝会議ベストセラーライブラリーでは、本書をもとにしたオンデマンド講座も配信中。
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本? 関連記事
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
マーケティング
4万人の新規ユーザー獲得を実現 NTTドコモのデータを活用した 日本コカ・コーラ...
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
特集
「宣伝会議賞」特集
ランキング
- ランキング作成中です。