鈴木健
-
ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?
インターネット、そしてソーシャルメディアが世の中に広まってから、これまで以上に関心が集まるようになったことのひとつに、ヒットや流行がどの... -
日本はブランドが本当に未熟で市場が特殊なのか? 日本語と日本文化から考える
前回のコラム「日本のブランドロゴにAppleのようなシンボルがないのは、なぜか?」では、なぜ日本企業のブランドロゴには文字を使ったものが多いの... -
日本のブランドロゴにAppleのようなシンボルがないのは、なぜか?
以前、ブランドデザインの専門家がブログで書いていた記事で、ブランドロゴの国際比較がありました。Appleのようなグローバルテクノロジー企業を念... -
市場浸透とロイヤルティは対立しない? 顧客を開拓しながらロイヤルティを維持する方法
このコラムでも何度か紹介していますが、アレンバーグ・バス研究所のバイロン・シャープ教授は、「ロイヤルティプログラムがまったくのお金の無駄... -
「USP」はヘーゲル? 「超人」はバーンバック? 広告界のレジェンドを哲学で読み解く
ジュリアン・シヴァルカ著の『Soap, Sex, and Cigarettes(1998年刊 未邦訳)』を読んでいると、1950年代のアメリカ広告史に颯爽と登場した「広告... -
短期集中、投下サイクル、有効フリークエンシー メディアプランニングの神話
メディアプランニングは広告ビジネスの根幹のひとつをなすものですが、「新しさ」と「古さ」が同居している領域でもあります。 -
広告の「クリエイティビティ」は抽象的でも革命的でもない
ポール・フェルドウィック氏の著書『Why Does the Pedlar Sing?』について、前回のコラムで紹介しましたが、この書籍には実は「広告におけるクリエ...
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
TikTok for Business Japan
大和コネクト証券の口座開設数が1.9倍に 運用型広告を最適化するTikTokの「Smart+」とは
-
アルゴエイジ
チャットマーケティングの本質はユーザー理解にある
-
TOPPANデジタル
旅行会社や百貨店、自治体にも広がる「マルチスタンプ・クーポン」の利便性とは
-
エヌエヌ生命保険
エヌエヌ生命がグッドデザイン賞受賞 事業承継する女性を支える取り組み
-
ティーリアムジャパン
想定通りにいかないカスタマージャーニー 大切なのは、施策実施の“when”を考えること
-
たきコーポレーション
社会のあらゆる場にUXを浸透させたい 「心地よい世界」を設計するIDEALの想い