「宣伝会議インターネットフォーラム2012」が6月6日、東京都内で開かれ、フェイスブックや動画活用、オウンドメディア、ECなどを、デジタルメディアやツールを活用したマーケティングをテーマに多くのセミナーが行われました。その一部を6月から7月上旬にかけて、本欄で紹介します。
荒井孝文氏(東芝/広告部デジタルコミュニケーション統括担当)
広告「枠」から「コンテンツ」へ
荒井孝文 氏(東芝)
企業と生活者のコミュニケーションは、従来の一方通行の広告から、オンライン上のコンテンツをベースにしたコミュニケーションに変化・進化しています。これはメディア・デバイスの変化が大きな要因です。1970年代は、新聞、テレビ、雑誌、ラジオの従来のマス広告しかありませんでしたが、1990年代にインターネットが普及し始め、2000年代に入るとソーシャルメディアやモバイル端末などがテクノロジーの進化とともに飛躍的に増加しています。
それに伴い、企業と生活者のコミュニケーションも、広告「枠」を購入し、クリエイティブで展開するだけではなく、あらゆるメディア・デバイスを使い、ビデオ、ゲーム、アプリ、ブログなどさまざまな「コンテンツ」でコミュニケーションを図ることが可能となりました。
コンテンツは、ソーシャルメディアで拡散されたり、オンライン/オフラインで擬似体験できたり、エンゲージメントが可能であったりと、ファネルでいう商品認知から比較検討、購買まですべてにかかわる可能性があります。米国では、ソーシャルメディアでコンテンツにかかわりをもたない人は、わずか2割未満という調査結果があります。コンテンツは、従来の広告のように積極的に販売することだけが目的ではありません。だからこそ、視聴回数やインプレッション数ではなく、生活者と接触した内容を重視し、コンテンツで遊べること、参加できることが重要と考えています。つまり、企業の長期ブランディングが可能なプラットフォームになり得るのです。
BtoBだからこそ、目を引くものに
東芝の事例のひとつに「SMART NINJA」というコンテンツがあります。これは、ICTを活用しながらあらゆるインフラを統合し社会全体のスマート化を目指す「スマートコミュニティ」の理解度向上と長期的なブランディングを目的に、自然と共生する忍者の世界を3DCGアニメで制作したものです。映像をユーチューブで公開したほか、世界各地の展示会で上映されるなど、エンターテインメントを意識したコンテンツが、真面目なBtoBの世界でも受け入れられています。
また、今年4月にニューヨークで行われたイベント「Earth Day New York 2012」では、マイクロソフト社のKinectセンサーを使い、来場者の顔と体格を反映した“忍者アバター”を生成し、スマートコミュニティの世界をバーチャル体験できるようにしました。従来は、商品展示が中心でしたが、CGアニメを活用した体験型ブースにすることで、目を引くインタラクティブな展示コンテンツとなり、来場者の3割以上の方にご参加いただきました。
日本では今年2月に、三菱自動車の電気自動車「i-MiEV M」に搭載されている東芝の二次電池SCiBを訴求するWebコンテンツとして、15分間だけ“モテ気分”を味わえる「FIFTEEN MINUTES LOVE」を展開しました。この二次電池が15分で急速充電可能なことを切り口に、電気自動車の比較検討時に搭載電池にも注目してほしいと考え、「男・充電・15分」をキーワードに“メール”をゲーム化したコンテンツです。モテ気分を楽しみつつ過ごす「15分」という時間を実際に体感することで、充電時間を理解してもらうことが狙いです。このコンテンツは、WebPRが成功し、ペイド広告は一切無しでメディア掲載数136件、1カ月で25万超アクセス、総メール数200万通、サイト訪問者の35%の方に15分間のモテ気分を体験いただきました。
次回はライオンです。
連載【インターネットフォーラム】バックナンバー
- (12)ニューバランス ジャパン「今年注力したいのはやはりスマホです」
- (11)フィリップス エレクトロニクス ジャパン「炎上を恐れず、入念な準備の上でSNSを運用して」
- (10)日本サブウェイ「素早い顧客対応がソーシャルメディア活用の鍵」
- (9)全日本剣道連盟「ソーシャルメディアの運用に『守破離』の精神」
- (8)A-Sketch「いま、消費を喚起するのは“経験価値”」
- (7)ダイキン工業「ユーザーと購買決定者のニーズは違っていました」
- (6)基調対談:資生堂×トヨタ「オウンドメディア運営は自社だけではできません」
- (5)デル「ソーシャルメディアの関与で購買行動は線形から環状へ」
「宣伝会議インターネットフォーラム2012」バックナンバー
- 【インターネットフォーラム(19)富士急行】「お客さまの本当の反応が見えるようになりました」(2012/7/11)
- 【インターネットフォーラム(18)リーバイ・ストラウス ジャパン】「ソーシャルメディアの登場で、グローバル戦略が変わった」(2012/7/10)
- 【インターネットフォーラム(17)ユナイテッドアローズ】「ECは実店舗と同じ物流システムを使います」(2012/7/09)
- 【インターネットフォーラム(16)アメリカン・エキスプレス・インターナショナル】「デジタルでオペレーティングのモデルを変えていきます」(2012/7/06)
- 【インターネットフォーラム(15)ヴァージン アトランティック航空】「お客さまと直接つながる機会が必要だと感じていました」(2012/7/05)
- 【インターネットフォーラム(14)ライオン】「アプリのPR効果は半年で投資の8倍に」(2012/7/04)
- 【インターネットフォーラム(12)ニューバランス ジャパン】「今年注力したいのはやはりスマホです」(2012/7/02)
新着CM
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前篇】 2部門受賞は「Morni...
-
AD
マーケティング
社会に適応する事業をつくるために TANGLEが伴走する共創モデル
-
特集
CMO X
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表