【前回のコラム】「インクジェット用の特殊紙を探して冬のNYをさまよう」はこちら
いつの間にか足を踏み込んでいた、映像制作の世界
前回の最後に、「無茶な仕事が舞い込んできて楽しいとか言ってられなくなってしまいました」というようなことを書きました。その無茶な仕事というのは、とあるミュージックビデオのお仕事です。私はもともと、映像に全く興味がない状態から自分のキャリアをスタートさせています。
第1回でちらっと触れたように、私はもともと「flashでかっこいいウェブサイトをつくりたい」みたいな動機で制作会社に入ったら、よくわからないうちに広告のクリエイティブディレクションをやるようになっていた、という人間です。
将来自分がCMをつくるなんていうことは全く考えていませんでしたし、ミュージックビデオなどというものは自分とは無関係なものだと思っていました。いま、一緒に会社をやっている川村は、「日々の音色」をはじめとして、クライアントワークのクリエイティブディレクターとしてだけではなく、MVの監督としてもいろいろなものを手がけています。
彼と初めて仕事をしたのは、SOUR「映し鏡」といういわゆる「インタラクティブミュージックビデオ」の制作と開発でした。それは、私が得意なプログラムで構築された、ウェブブラウザで楽しむミュージックビデオだったわけなのですが、その後そのままの流れで一緒にandropやユニコーンなどのミュージックビデオのアイデアを考え、制作することになり、なし崩し的に映像の世界に足を踏み入れることになりました。
【関連記事】第9回TIAA、グランプリはSOUR「映し鏡」に
一流の映像作家である川村と一緒に映像をつくる、という幸運に恵まれたおかげで、半強制的に映像のつくり方を学ぶことになり、ミュージックビデオだけではなくいくつかのCMにも関わらせていただき、昨年に至っては大河ドラマ「八重の桜」の月替わりタイトルバックの監督をやらせていただいたり、いつの間にやら、全仕事のうちそれなりの割合が映像の仕事になっていきました。
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
広告ビジネス・メディア
気持ちが高まる“瞬間”を捉える「Rokt Ads」とは?~ECにおける購入の瞬間...
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント