【前回のコラム】「日本経済をけん引する名古屋——【対談】愛知広告協会・大島寅夫理事長×夏目和良副会長」はこちら
売れる数しか作らない
若い頃は、「トヨタ生産方式」を築き上げた大野耐一さん(元副社長)や鈴村喜久雄さんらのもとでみっちり鍛えてもらいました。上司と部下の関係というより、師匠と弟子と言った方が合っていたと思います。
張 富士夫 トヨタ自動車 名誉会長
当時、自動車に限らずあらゆる日本の製造業はアメリカの影響を強く受けていました。その代表が「フォード方式」です。彼らの常識では、機械をフルに動かす、稼働率をいかに上げるかが最重要とされていました。遅い機械は高速化、あるいは自動化し、同じ人員でいかに多くの製品を作るかを追求していました。
そんなとき、トヨタは変わったことを始めました。大野さんは「売れるだけしか作ってはいけない」と言うのです。当然機械は止まります。不具合があると、たびたび機械を止めました。高速大量生産のフォード方式が常識とされる中で、我々は必要数をいかに少人数でつくるかが大事だと教わってきたのです。新聞などで「トヨタのやり方は理屈に合わない。早晩つぶれるだろう」と書かれたものです。
必要なものを必要なときに必要な分だけ用意する「ジャスト・イン・タイム」の考え方を提唱したのは創業者の豊田喜一郎さんです。創業が1937年のことで、わずか8年後に終戦を迎えました。喜一郎さんは、「3年間でアメリカに追いつくぞ。そうしないと、日本の自動車産業は成り立たない」と檄を飛ばしました。でも、お金もなければ技術も設備もない。そんな中で、「必要なときにつくるのが最も効率が良い」となった。これが「ジャスト・イン・タイム」の発端です。
「全広連名古屋大会 特集」バックナンバー
新着CM
-
販売促進
花江夏樹の週5晩酌エピソードをそのままコピーに 担当者が語る氷結新キャンペーン秘...
-
広報
「広報」と「広告」の新たな関係とは? 実務家と研究者が議論
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
人事・人物
ジンズ、新社長に田中亮マーケ本部長
-
AD
マーケティング
ブランドと消費者を直接つなげるネスレのデジタル戦略
-
広報
2023年プレスリリースのキーワード、1位は4年ぶりに「イベント」
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
販売促進
川口春奈起用でメッセージ一新、“若年層の琴線に触れる”を目指したNECの新CM
-
広報
西九州新幹線1周年記念ムービー公開 ファンが車両を洗うイベントなど撮影
ランキング
- ランキング作成中です。