メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

広告のやり方で、スポーツを創ってみた。

口説き文句研究と、スポーツ研究と。

share

21世紀に流行るスポーツには、法則があった。

バブルサッカーが何故、
スポーツ弱者を含めたあらゆる層から支持を受けているのか。
僕はバブラー(バブルサッカープレイヤー)をつぶさに観察することにしました。
また、試合終了後のバブラー達に
「どこが楽しかった?」とインタビューしてみました。

楽しいからには理由がある、はず

すると幾つかの法則が明るみになってきました。
なんとバブルサッカーには、

「勝ったら嬉しい。負けても楽しい。」

という特性が備わっていたのです。
既存スポーツの多くは、勝てなかったら悔しいし、
そのまま嫌になって辞めてしまうケースも多いです。
だけどバブルサッカーなら、勝利至上主義の人は勝ったら嬉しいし、
もっと練習してうまくなりたいと思う。
一方で、ただバブルでボヨンボヨンしたいだけの人も楽しめるのです。
それは「多様なプレイスタイルが認められているスポーツ」とも言えます。
19世紀以降に勃興した近代スポーツの多くは、
一義的で、「より早く、より高く、よりなんちゃら」的な思想が
絶対君主的にのさばっていました。
でも、これからのスポーツは「負けても楽しい」をいかにデザインするかが、
とても重要だと学びました。
そこには幾つかのやり方がありますが、
「はしゃげるかどうか」が一つ観点としては分かりやすいかと思います。
勝負に負けたとしても、思いきりはしゃげたとしたら、
ストレス発散など他の目的が達成されます。
つまり、「勝利」以外の目的を用意する、
スポーツ制作側のホスピタリティが重要なのです。

もう一つだけバブルサッカーから抽出した
次世代スポーツの法則をご紹介します。それは:

「フォトジェニックであること。」

言い換えると、スポーツとして「写真うつりがいいかどうか」です。
ここで言う写真うつりとは、
「あらゆる人の脳裏に楽しく焼きつく」という事です。
それは必ずしも美しくなくていい。アホでもいい。
だけど、一目見れば釘づけになり、
(これなら自分でもできるかも)と瞬時に思い、
そして次の瞬間にSNSでシェアしたくなる。
そんなフォトジェニックさです。
動画のキャッチーさもさることながら、
コミュニケーションスピードがシビアに求められる昨今においては、
やはり「静止画で映える」ことの方が重要です。

この2つの法則を同時に満たしていくことが、
次世代スポーツを創るための鍵ということが
徐々に分かってきました。

バブルサッカーを輸入し、
そして勝利の方程式(自称)も手にしました。
さて、ここからどのようなスポーツが誕生するのでしょうか。
つづきはまた来週。