インタラクティブ広告の表現は、冬の時代だ。
「東京インタラクティブアドアワード」という、インタラクティブ広告を代表する賞がなくなり、その役目はACCインタラクティブ部門に移譲された。
ところが、おや?
気がつくと、応募作品数が、半分に減っている。
平均400ほどの応募が、200ほどに落ちているではないか。
経産省によると、マス広告の予算が減り、インターネット広告費のみが増えている。
(※これ一ヶ月間の推移ですが、毎月だいたいこんな感じです)
2014年の日本の広告費をみると、インターネット広告費の増えた理由は、「スマートフォン・動画広告・新しいアドテクノロジー」とある。
つまり、なにか新しい企みがあるデジタルキャンペーンの数自体は減ってきて、
YouTubeとかSEM、ネットワーク広告などのアドテクに割かれていて、新しいチャレンジをして世の中を驚かせる、という気概がなくなってきちゃったことをあらわしている。
業態が洗練されてきちゃった、ということですね。
秩序と効率化は、怠惰を生み出す。
媒体は、レギュレーションが「動画1.8メガ以内」とか「静止画」とか決まっている。
デジタルは「なんでもアリ」がウリでしょ? もったいないことだと思う。
ぼくは、あの「ジャマな動く看板」がイヤでイヤで、以前、東京インタラクティブアドアワードで、「バナー部門はもうやめましょうよ、これからデジタルキャンペーンとモバイルっしょ」「いいぞいいぞ!」などと喝采していたのが、たった1〜2年で、真逆の事態が忍び寄っていた、というわけだ。
なぜ、こんなに衰退しちゃうのか?
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
販売促進
BtoB向けでも最終消費者に訴求 ADEKA、サプライチェーン意識
-
広報
大谷翔平、MVPを2回受賞した「メンタリティの秘訣」語る セイコーウオッチが動画...
-
販売促進
ZENB JAPAN「健康面より味アピール」 グルテンフリーの抵抗感なくす
-
クリエイティブ
クリエイターとのフラットな関係性が肝 森永乳業の「伝わる広告」の考え方
-
広告ビジネス・メディア
「編集力」で勝負する時代へ 成果と向き合うための経営マネジメント
-
人事・人物
JR西日本、マーケティング本部を新設
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
マーケティング
マーケティング=経営の時代にAIの浸透はCMOの役割を拡張する
ランキング
- ランキング作成中です。