SXSWの本質は「勉強会」と「ネットワーキング」
視察だけではなく、Official SessionのオーガナイズやOfficial Eventの「JAPAN FACTORY」のプロデュースなどを通じてSXSWに積極的にコミットするようになってから、早3年。ようやくSXSWの本質へ、私たちの動きがシンクロできるようになってきたように感じる。
SXSWの本質は「勉強会」と「ネットワーキング」。社会を進化させるためのさまざまな「概念」や「ビジョン」が提案され、それに対し投資家はもちろんのこと、科学技術者、政府、法律家、企業、デザイン関連などの全ての関係者が同調しあるいはさらなる改良をもたらすアイデアが提示され、新しい技術やサービスのローンチを通して、新しい社会が形成されていく。
今年の「JAPAN FACTORY」のテーマは、「Hello, Synchronicity.」。「リアルとバーチャルは、もはや対義語ではない。デジタルもフィジカルも、テクノロジーもクラフトマンシップも、自意識も無意識も、偶然も必然も、すべては同時に起こっている」という考えのもと、あらゆることを同時に、共時的に発想する感覚を提示した(JAPAN FACTORYでは、5月初旬に「SXSW2017報告会」produced by JAPAN FACTORYをCiP協議会と連携して開催する。JAPAN FACTORYとして提示した新しい体験に加え、SXSW Programming Trendについても触れる予定)。
本稿のトレンド紹介においても、AI、VR、Journalism、Medical、StartUp、Marketing の全てのジャンルで課題となっているのが、境界線を超えたさまざまな技術や業種とのコラボレーションにより生み出される新しいサービスと、その倫理規範や司法や行政などとの調整だとお伝えしてきた。
そんな中、今回お手伝いしたソニー「The WOW Factory」のスタッフの皆さまからコンセプトづくりの段階でお聞きした、素晴らしい「金のモルモット」※注2のエピソードを思い出した。ソニーが元来持っているフロンティアスピリットは、今回まさにSXSWのようなイノベーターが集まる場において炸裂したようだ。
日本には元来、大胆な発想による技術進化やアートの歴史があり、しかもそれを伝承の中でオープンソースにさらけ出し他人からハックされることを厭わない、おおらかで性善説的な文明進化の風土があるのだ。より良い社会をイノベーションすることは、本来日本人が最も得意であったのではないか?それを再度活性化するためには、学術機関と企業とのコラボレーションだけではない、個人や政府・行政等とを含めた、境界線を超えた議論が今最も求められている。
1958年当時に週刊誌から「トランジスタの生産量は今では開発メーカーのソニーよりも大企業のほうが上回っている。つまりソニーは大企業のモルモットというわけだ」と書かれた。実験動物に例えられたが、ソニー創業者の一人である井深大氏は「まだまだ創るべきものはたくさんある。それをひとつひとつ開拓して商品にしていくのがモルモット精神だとすれば、“モルモット精神もまたよきかな”と言えるのではないか」と語ったという。このエピソードがあり、後に井深氏が藍綬褒章を受章した際に、社員から“金のモルモット”像が贈られたという。
“Humans and Robots in a Free-for-All Discussion”
MAR 12, 2017, 3:30PM-4:30PM
JW Marriott, Salon 5-6
Speaker : Dr. Hiroshi Ishiguro, Osaka University
Dr. Ryuichiro Higashinaka, NTT
Track : Intelligent Future
Event Type : Featured Session
MAR 11, 2017, 12:30PM-1:30PM
Austin Convention Center, Ballroom EFG
Speaker : Marie “KonMari” Kondo
Track : Design
Event Type : Featured Session
MAR 13, 2017, 9:30AM-10:30AM
JW Marriott, Salon AB
Speaker : Dr. Yoshiki Ishikawa, Campus for H Inc.
Track : Tech Industry
Event Type : Sessions
MAR 12-13, 2017, 10:00AM-11:00PM
Trinity Warehouse
Event Type : Special Events
新着CM
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広告ビジネス・メディア
視聴経験者は4人に1人 ネットの同時配信
-
AD
マーケティング
いま求められる「ブランドビジネスのDX」とは?「このお店で買ってよかった」手に取...
-
クリエイティブ
参院選の候補者情報を視覚障がい者にも 「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」...
-
広告ビジネス・メディア
いいねをアニメーション Twitter広告で新機能
-
クリエイティブ
NTTドコモ30周年ムービー 歴代の携帯電話を懐かしの流行語、ファッションと振り...
-
特集
ブランドセーフティからスータビリティへ デジタル広告品質とコンテキストターゲティ...
-
広告ビジネス・メディア
日本経済社、赤坂へ 8月に銀座から本社移転