リテラシー向上、機能する監視組織が必要
日本のインフルエンサーの女の子たちに話を聞くと、できればPRっぽさは強くしたくない、と言います。さらには、「#PR」や「#Ad」をつけたくないという声も聞いたことがあります。
日本でステルスマーケティングが話題になったのも、5~6年前でとうの昔です。インフルエンサーと言われる人のなかには、ステルスマーケティングが問題になったことすら知らない、若い世代もいます。さらには、自分がステルスマーケティングをしているという認識もないのが現状です。
もちろん企業側がインフルエンサーに依頼する際、「#PR」や「#Ad」の明記を徹底するようにすれば良い話ですが、それと同時に日本のインフルエンサー自身もステルスマーケティングについて最低限理解する必要があります。(マーケター向けメディアで書いてもきっと届かないと思うけれど)
日本においても、必要なのはFTCのようにきちんと機能する監視、監督する組織ではないでしょうか。それと同時に企業とインフルエンサーは、ステルスマーケティングに対する意識の改善が必要です。消費者を軽んじたプロモーションは淘汰される時代ですよね?
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
AD
販売促進
販促物制作に関わる全てを一元管理 ブランドイメージの統一やナレッジ共有で効果的な...
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)
-
AD
特集
富士通デザインセンター 伝統と革新が共存する新たな挑戦