BEの肩書きは、今の時代が生きやすくなる特効薬?
コピーライターやデザイナーなど、普段自分がしていることを伝える「DOの肩書き」ではなく、自分がこうありたいということの表明であるのが「BEの肩書き」。兼松さんはそれを自分1人だけではなく、他の人と一緒に楽しく引き出せるようにワークショップ化しています。自分に自由に肩書きをつけて、自分の可能性を広げる。
それはクリエイターの方々も一様に「DO」ではなく、さまざまな「BE」が自分にはあることを整理して価値を伝えることができるのでは?と思いました。そんな、現代の特効薬となりうるBEの肩書きとは一体何なのか?お聞きしました。
—そもそも勉強家という肩書きはどうやって見つけたんですか?
兼松:30歳になるくらいの頃に、僕の友人から「YOSHって勉強家だね」って言われたのがきっかけです。20代はずっといろんなことに挑戦しては、中途半端に終わることの繰り返しで自信を失っていたんですが、その言葉を聞いて「勉強家でもいいかもしれない」「アマチュアであることのプロになろう」とストンと腑に落ちたんです。心理学で言うリフレーミングですね。BEの部分の肩書きがカチッとははまれば、どんなDOがきても大丈夫、そんな不思議な気持ちになりました、
「勉強家」の他にも、笑ってくれる人のそばで花開く「喜劇俳優」というものがあって、それがあるから関西が心よい場所なのかなと思ったりしています。ワークショップ中の小ボケを笑ってくれますから(笑)
—「BEの肩書き」を知っていることで、自分が心地よい場所が見つかるんですね。「BEの肩書き」を見つけるコツってあるのですか?
兼松:大事にしているのが、自分ひとりで見つけようとしないこと、そしてプレゼントとして贈り合うことです。僕がやっているワークショップも、シートを元にお互いのストーリーを共有して、話を聞いた人がメッセージカードを贈るスタイルにしています。
—他人が必要とする「自分のトリセツ」を配る感じですかね。「映画好きのコピーライター」ってなると、キャッチコピーが面白い映画のレビューができそうですもんね。ぼくもぜひ自分のBEの肩書きを探してみたいです。
兼松:いまNPO法人グリーンズか『BEの肩書きの見つけ方(仮)』というワークブックを準備していますのでぜひ楽しみにしていてください。誰でも開けるようにしたいと思っているので、ぜひご自身で体験してみてほしいです。
—「BEの肩書き」をアレンジして、「BEの田中」というのを自分含めて全国にいるさまざまな田中さんを巻き込んでやってみたいです。ひとえに「田中さん」と言ってもその人ならではの得意なこと、好きなこと、魅力というのがさまざまあるので単なる田中さんではなく、「コーヒー好き編集者の田中さん」みたいに「田中価値」を上げるのと、そんな「田中さん」を集めて面白いことをしたいです!ぜひ講師をしてくださいませ!今日はありがとうございました。
「関西で戦う。クリエイターの流儀」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
参院選の候補者情報を視覚障がい者にも 「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」...
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広告ビジネス・メディア
いいねをアニメーション Twitter広告で新機能
-
クリエイティブ
NTTドコモ30周年ムービー 歴代の携帯電話を懐かしの流行語、ファッションと振り...
-
広告ビジネス・メディア
日本経済社、赤坂へ 8月に銀座から本社移転
-
AD
広報
ファクトブックの全面リニューアルで、ブランド価値を体系化
-
広告ビジネス・メディア
人工衛星で広告最適化 電通、JAXAら
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用
-
イベント・セミナー
スパークリング清酒「澪」、松竹梅「昴」による 若年層や海外といった日本酒の新たな...