【前回コラム】「「インサイトが教える、ヒットと失敗の5つの法則」〜その3「キーインサイト」編」はこちら
ターゲット発想を捨てれば、市場の全てが顧客になる
インサイトが重要であることはわかる。しかし、自分の仕事にどうやって使えばいいのかがわからない。そんなあなたのために、具体的な方法や事例をふまえてインサイトを活用する方法論を紹介しているこの連載。
連載内での「インサイトが教える、ヒットと失敗の5つの法則」シリーズとして、これまで3回にわたって、インサイト活用のためのヒントが得られる『ヒットの法則』と『失敗の法則』」を紹介してきました、引き続き今回もその中から、「メンタルアベイラビリティ」に関する法則を採り上げます。
メンタルアベイラビリティに関する、成功の法則は「生活における隠れた不満や未充足を充たす新しい路線の価値が、市場全体で十分に認知され、選好性が市場全体で高まるアイデア」。失敗の法則は、「一部のセグメントされた顧客のみに選好性が高まるアイデア」です。
今回、最もお伝えしたいのは、「セグメント発想にとらわれるのを止めよう」ということです。ターゲットセグメンテーションにより、市場を小さく切り分けていくことは「労多くして功少なし」という結果を招くだけ。ここには発想の転換が必要となります。
では、どのように考えるべきなのでしょうか?
ここで、インサイトの活用が重要になってきます。
「人を動かす隠れた心理「インサイト」 ~全ての仕事に生きる、深層心理の洞察方法~」バックナンバー
- コロナ禍の消費者を理解する — “加速する欲求”と“減衰する欲求”(2020/9/01)
- 巣ごもり消費は単なる“現象”にすぎない コロナ禍における消費者の新・欲求(2020/5/29)
- “スベらない”パーパス・ブランディング — 「省エネルック」と「クールビズ」の成否を分けたものとは?(2020/2/27)
- 製品を変えずにヒットを生み出す! 「意味のイノベーション」とは?(2020/1/14)
- ブランドに足りないものを発見する、「未充足の欲求」という考え方(2019/12/26)
- インサイトはSDGsにも応用可能? 社会問題解決にも有効な「本質的な不満」の見つけ方(2019/7/26)
- ママ友のバーキンを羨ましがる妻が「本当に欲しかったもの」を知る方法(2019/6/28)
- 「インサイトが教える、ヒットと失敗の5つの法則」〜その5「フィジカルアベイラビリティ」編(2019/6/10)
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広報
地元ネタ特化バラエティ『福岡くん。』Pが語る、共感を呼ぶ切り口
-
人事・人物
イオンディライト、マーケティング部長ほか(23年4月1日付)
-
人事・人物
オリエンタルランド、マーケティング・コミュニケーション部長ほか(23年4月1日付...
-
マーケティング
企業、商品そして従業員 「三位一体ブランディング」で人への投資を売上につなげる
-
AD
広告ビジネス・メディア
生活シーン別に生活者のメディア接触を把握できるマップを作成 第4回メディアポジシ...
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
広告ビジネス・メディア
ステマを不当表示、10月1日に施行 運用基準も公表
-
広報
日本バレーボール協会が暴力撤廃アクション開始