サブリミナル広告の影響 心理学の知見は広告業界のタブーに
みなさんはサブリミナル効果、という言葉を聞いたことがありますか?これはCMの映像の中に、ほんの一瞬視聴者が、気付かない程度にメッセージを盛り込み、無意識に働きかけるという手法です。たとえば、CMの映像の中に「ポップコーンを食べろ」というメッセージを入れることによって、知らず知らずのうちにポップコーンを買わせてしまうといった手法です。
現在では、米国や日本など多くの国でこのような知覚できないメッセージや画像を広告に使う、サブリミナル広告は禁止されていますが、この“無意識を操作”するという考え方はヨーロッパに端を発する精神分析、そして心理学の知見から来ています。
心理学を広告に取り入れるという考えは20世紀の半ば、米国が広告の黄金時代を迎えていた頃に始まったのですが、その後、急速に衰退して米・広告界ではタブーにさえなりました。その理由は、サブリミナル効果の実験の結果により、大衆が無意識のうちにマインドコントロールされるのではないかという話題が、スキャンダルとなったことがきっかけでした。
その①、その②に続き、今回もポール・フェルドウィックの『Humbugの解剖』から、主に米国の広告の歴史について語っていきたいと思います。おさらいしますと、ポール・フェルドウィック氏は私が90年代半ばに所属していたオムニコムグループ傘下のDDBワールドワイドというグローバルエージェンシーの戦略プランニングのヘッドを務めた人です。紹介する『Humbugの解剖』は、彼が2015年に出版した書籍です。
今回は、広告の歴史における「心理学」が与えた影響について見ていきましょう
広告のアートは合理説得以上のコミュニケーション
前回のコラムで触れたように、いまだに広告業界において「合理的説得(rational persuasion)」という考えが根強いのは、クロード・ホプキンス(1923年に『Scientific Advertising(広告マーケティング21の原則を刊行)やロッサー・リーブス(広告会社のテッド・ベイツ創業者、USPの概念を提唱、1961年に『Reality in Advertising(広告の現実)』を刊行)など、影響力のある広告業界の人たちによって一般的に使われるようになったことが背景にあります。
フェルドウィックも主張しているように、「広告はセールス」という考え方は、広告から受け取った言葉によるメッセージを消費者が頭で理解し、それを納得したうえで買う、という行動にいたるというプロセスということになります。しかし、実際の購買行動はそんな単純なものではありません。
それは違う形で言えば、広告とはアート(芸術)の表現を活用しているということです。芸術は合理的に頭で理解することではなく、視聴者の知覚や感情に響くものだからです。
それはプリント広告では美しい写真やイラストやシンボル、そしてテレビCMでは音楽や音声をともなうドラマチックで感情移入しやすい動画表現が使われます。そしてそれらが人に影響を与えるのは合理的理解だけではありません。
それは広い意味で「心」にも響くものです。したがって広告に心理学的知見を活かすというのは自然な流れだったのかもしれません。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
販売促進 (コラム)
メーカー企業の皆さんは、小売業との「視座」の違いを理解していますか?
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
AD
広報
出前館は新たなミッションをどのようにして正しく可視化したのか
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
ランキング
- ランキング作成中です。