マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~
鈴木健(ニューバランス ジャパン マーケティング部長)
1991年広告会社の営業としてスタートし、ナイキジャパンで7年のマーケティング経験を経て2009年にニューバランス ジャパンに入社し現在に至る。ブランドマネジメントおよびPRや広告をはじめデジタル、イベント、店頭を含むマーケティングコミュニケーション全般を担当。
このコラムについて
消費者がブランドについて知り、関心を持ち、購買へといたるプロセスを旅に例えた「カスタマージャーニー」という言葉があります。消費者がブランドと接点を持ち、気持ちを変化させていくのと同様、マーケターも購買へと導かせるために、ビジネスのさまざまなシーンで自らの意識と役割を変化させなければいけません。特に、デジタルテクノロジーの進化は市場環境を変化させ、マーケターの役割を大きく変化させています。今後、生きていくマーケターは、デザイナー、データサイエンティスト、エンジニア、グロースハッカー…といったさまざまな名前で呼ばれようと、自身のビジネスの成長のためにその全てを取り込む覚悟が必要です。ビジネスにイノベーションが求められるように、マーケターにこそイノベーションが求められているのかもしれません。このコラム「マーケティング・ジャーニー」では、マーケターとしていま求められることについて幅広く考えていきます。
-
なぜ、ハズキルーペとMacはブランドとして目立つのか? 独自ブランド資産の重要性
『How Brands Grow(邦題:ブランディングの科学、原著は2010年刊)』のなかでは、差別化よりもこの独自性が必要だと説かれていました。このことについて今回もう少し掘り下げてみたいと思います...
-
狭い世界でしか機能しないアテンション効果を脱するには?
伊藤穣一氏によれば、インターネットの歴史を振り返ってみると、国際的な技術標準を作り出そうとする研究開発の一部としてパブリック(公共的)な意義で推進している時期と、その提示された標準をベースとして製品を...
-
マーケターが陥りやすい「ブランドポジショニングの罠」「態度変容の幻想」
前回の記事、『マーケターが陥りやすい「ターゲティングの罠」と「ロイヤリティの幻想」』の反響が大きかったので、今回はその続編として、森岡毅氏とバイロン・シャープ氏がともに強調するマーケティングで注力すべ...
-
マーケターが陥りやすい「ターゲティングの罠」「ロイヤリティの幻想」
森岡毅氏、今西聖貴氏の共著である『確率思考の戦略論-USJでも実証された数学マーケティングの力』は、両氏がユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をV字回復に導いた、成功の背後に数学的な確率論を用い...
-
「神」か「英雄」か?物語における顧客の描き方から考えるブランド戦略
前回の記事では物語ブランドについて語りました。 今回はその物語にも、いくつかの種類があるということをご紹介したいと思います。
-
「ブランドストーリー」ではなく、「物語ブランド」が重要な理由
ここ2回ほど、本コラムでは小説や、映画など物語をテーマに取り上げてきましたが、今回はそこから派生するテーマとして、ブランドにとって物語(ストーリー)をどう扱うべきか、について書きたいと思います。
-
ニューヨークを救った主婦!ジェイコブズに学ぶ、「人間中心」のマーケティング
前回のコラムでは、「スター・ウォーズからカズオ・イシグロまで — 5つの「物語」から学ぶマーケティングのヒント のタイトルのもと、小説をはじめとする「物語」にマーケティングのヒントを求めました。
-
スター・ウォーズからカズオ・イシグロまで — 5つの「物語」から学ぶマーケティン...
ひとは世の中に実際に起こったことも想像の世界を描くフィクションのことも、「物語」や「ストーリー」と呼びます。そして、現実の世界で起きる物語が“本物”で、映画や小説で描かれる物語は偽物や虚構だと捉えられ...
-
100兆円企業になるための秘訣とは?Google、Facebook、Apple、...
Google、Facebook、Apple、Amazonをグローバル最大の企業価値を持つ4社を「The Four」として、その分析を辛辣な視点でしたためた、ニューヨーク大学スターンスクールのスコット・...
-
「中核ではなく、境界を見よ」アップル、ホールフーズ、レッドブルを成長させたエッジ...
中心や本質ばかり考えるだけでなく、周辺や境界から発想することで、意外な発見があるものです。