Creative Project Base
-
10時間目:公式は覚えるな!と言う数学のB先生 & たった一言で工学の本質を問うたK教授。
この連載も10回目。今回がちょうど半分の折り返し地点である。今までほとんど人様のことばかりを書いてきたから、この節目の回は、自分が受けた伝... -
5時間目:「草で、自分の体重を支えるロープを作れ」 ~ カナダのテクノロジーの授業
ナージャは、誰よりもシャイ、というのが特徴。だから12年一緒に働いていても、いまだに「なんでそんな面白い話、もっと早くしてくれなかったの!... -
4時間目:「三種の神器について、所感を述べよ」 中学時代の黒澤明監督の答案と、先生の採点。
今回は、そんな「伝説の授業採集 伝記篇」から1つご紹介。それは「蝦蟇の油〜自伝のようなもの〜」という本の中で採集した、映画界のレジェンド、... -
3時間目:テーブルを拭く。という入社試験。
2018年6月、「世界最難関大学」の学生たちが僕らのところにやってきた。「彼らに対して、東京到着後の最初の授業をしてもらえないだろうか」という... -
2時間目:同じ隅田川花火について、4つの新聞社が書いた記事の、違いを比べる授業。
今年はコロナの影響で、予定通りに開催されなかったものがたくさんあったが、その中で(さすがにオリンピックを除いて)報道の量が一番多かったも... -
1時間目:「1週間が8日に増えたら、その1日何をしますか?800字以内で書きなさい。」
2010年の夏。故郷の佐賀空港10周年イベントで講演を頼まれた。空港でのトークらしく、タイトルは「アイデアはどこへ飛んでもいい」。 -
新コラム「好奇心とクリエイティビティを引き出す『伝説の授業』採集」がスタートします
コピーライターで、数々の教育プロジェクトにも携わる倉成英俊さんの新コラムがスタートします。
1
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
TikTok for Business Japan
大和コネクト証券の口座開設数が1.9倍に 運用型広告を最適化するTikTokの「Smart+」とは
-
アルゴエイジ
チャットマーケティングの本質はユーザー理解にある
-
TOPPANデジタル
旅行会社や百貨店、自治体にも広がる「マルチスタンプ・クーポン」の利便性とは
-
エヌエヌ生命保険
エヌエヌ生命がグッドデザイン賞受賞 事業承継する女性を支える取り組み
-
ティーリアムジャパン
想定通りにいかないカスタマージャーニー 大切なのは、施策実施の“when”を考えること
-
たきコーポレーション
社会のあらゆる場にUXを浸透させたい 「心地よい世界」を設計するIDEALの想い