【前回コラム】「コルクの社員評価ポイントは「ツイッターフォロワー数」のみ(ゲスト:佐渡島庸平さん)【前編】」はこちら
コルクの佐渡島庸平さんが惜しげもなく「ヒットする作品のつくり方」を大公開! 作家のプロデュースをするうえで、常に心がけていることとは?
今回の登場人物紹介
※本記事は11月5日放送分の内容をダイジェスト収録したものです。
面白い主人公をつくるためのポイントは?
澤本:
「面白い主人公をつくる」ためには、どういうところがポイントになるんですか?
佐渡島:
重要なのは「記憶に残る」ということです。記憶に残る人って、実は少ないと思うんです。いいマンガのキャラクターにはあだ名がありますよね。
澤本:
確かにありますね。
佐渡島:
『君の名は。』が流行りましたけど、あれにはキャラクターがいなくて、設定が面白いんだと思ってるんです。パロディがたくさんつくられていますが、登場人物がトランプとヒラリーになっていたりしますよね。つまり、「設定もの」はパロディが生まれるときに違う主人公が来るんですよ。
それに比べて「キャラクターもの」、たとえば『スラムダンク』の桜木ってすごい強力なキャラクターじゃないですか。これでパロディをやろうと思ったら、桜木が違うスポーツをするなど、桜木がバスケじゃない別の場所にいるものを思いつくんです。キャラが立っている、ということは、キャラを別の設定の中に入れても面白いので。
権八:
なるほど。佐渡島さんの本『ぼくらの仮説が世界をつくる』には、二次創作の話が出てきますが、そういうことともちょっと関係ありますか?
佐渡島:
そうですね。文化が発達していくと、創作の知識を持っている人が増えてくるので、基本的にみんなある程度の二次創作、何らかのクリエイティブなことはできると思います。でも、ゼロからやるのと二次創作では、ハードルが違いますよね。僕は今の時代に流行るコンテンツは「二次創作の余地がないとダメ」と思っています。
