アップルが金額ベースで携帯電話のトップ企業に
世界的にスマートフォンへのシフトが加速している。2011年1~3月の携帯電話の売上金額では、「iPhone(アイフォーン)」の米アップルがフィンランドのノキアを抜き1位となった。販売台数で首位のノキアは、韓国勢のサムスンやLG電子に続く4位のアップルに依然6倍近い差をつけているが、結果的に付加価値の高いスマートフォンの比率が売り上げの明暗を分けた形になっている。
スマートフォンの販売シェアで見ると、カナダのRIM(リサーチ・イン・モーション)が持つBlackberry(ブラックベリー)のシェアをアンドロイド端末が奪うような形になってきており、ここでも明暗が分かれつつある。日本でも4月に家電量販店での販売シェアでスマートフォンが過半数を占めるようになってきたといわれており、日本メーカーもどんどんこの市場に参入してきている。
当初の携帯電話は当然通話のために利用されてきたのであるが、それも大分変わりつつある。スマートフォンの特徴としてはディスプレーが大きく閲覧性が高いことと、CPUの処理能力が高くグラフィックも含め快適に見られることが挙げられる。最近は、買い替えをせずに2台目の携帯端末として、スマートフォンではアプリ(アプリケーションの略:通信を利用してダウンロードしスマートフォンに新しい機能やコンテンツを提供するプログラム)を利用するために購入している人も増えてきているということである。
そして、そのアプリは毎日多くの開発者が新しいものリリースをしている。アップルのApp Store(アップストア)には35万以上のアイフォーンアプリが用意されており、100億以上のアプリがダウンロードされているようである。もう一方のOS陣営、米グーグルのアンドロイドもアンドロイドマーケットやそれ以外のダウンロード先を急速に拡大している。従来から日本の高機能携帯でもアプリを使うことはできるが、急速に普及した時期にはアプリを格納できる領域が少なく、CPUの処理能力も少なかったのでスマートフォンほどアプリを活用しているイメージは無いのではないだろうか。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
広報
旅行系インフルエンサーに聞く、「観た人に足を運んでもらう」動画づくりの3ステップ
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
なかねかな。ら、SNSで話題の人物を起用した「#ラインモの大クセ到来ンモ」の狙い...
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
販売促進
チラシ利用に関する意識調査 小売提供アプリが新聞折込に次ぐ情報収集ツールに
-
クリエイティブ
リサイクルに留まらない新サイクルを構築 三井不動産「KISARAZU CONCE...
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
広報
豊橋市、ヤングケアラー支援者向けのガイドブック配布
-
広報
社会からのメッセージを反映した広報活動を—「企業広報賞」表彰式開催