【前回のコラム「話題のニュースキュレーションアプリ動向(3)「異彩を放つニュースキュレーションアプリNewsPicks」」はこちら】
9月16日から18日まで東京国際フォーラムで開催中の、6回目となるad:tech Tokyo(アドテック東京)では、海外よりAKQA、Twitter、Amazon、AppNexusなどのスピーカーを招聘し、またセッションも本コラムで数回紹介しているキュレーションサービスのものが新たに2つできるなど、国際性や時代の変遷が反映されているイベントである。展示ブースでも話題のヤフー トレンドコースターなども登場するということで、楽しみにしている方も多いのではなかろうか。
本イベントはWhat’s Next in Digital Marketingと銘打っているだけあり、今後のトレンドを見られるというのが売りで各種テクノロジーにフォーカスした内容が多いのであろうが、それらを統合して運用する視点やオウンドメディア活用に関する議論が少ない気がしているのは考えすぎだろうか。
コンテンツがそれぞれ独り歩きする時代に
筆者が最近感じているのは、色々なテクノロジーの登場でマーケティング施策が分断化されてきているのではないか、ということだ。スマートフォン全盛の時代になり、アプリを通じたコミュニケーションが増えたり、動画などを活用したエンターテインメント性の高いコンテンツでシェアによる拡散を図ったり、記事として読まれ消費者に受け入れられやすいネイティブ・アドなどが効率の高い新たな手段として登場して効果が高い方法として語られている。
これらに共通していることは、自分でサイトを持ちそこに外部メディアを通じて集客するといった手法ではなく、顧客のいるサイトにブランドが出向き、その場に適したシチュエーション(接触時の気分)、フォーマット(違和感のない見た目)、コンテクスト(内容やトーン)でコミュニケーションができるということである。これは、TPOに合わせたコミュニケーションを顧客が馴染んだトーンや手法で行うということで、消費者にとって受け入れやすくなると言って間違いないであろう。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
AD
広報
ELNET、サードプレイス・コミュニティで 広報活動をアップデート
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...