今回のゲストについて
糸井重里(いとい・しげさと)
1948年群馬県生まれ。「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰。1971年にコピーライターとしてデビュー。「不思議、大好き。」「おいしい生活。」などの広告で一躍有名に。また、作詞やエッセイ執筆、ゲーム制作など、幅広いジャンルでも活躍。1998年6月に毎日更新のWebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げてからは、同サイトでの活動に全力を傾けている。
長谷川さんのプレゼンは面白くない
長谷川:最初に聞きたいことがあります。きっとたくさん依頼があるなかで、どうして僕のインタビューを引き受けてくださったのでしょうか?
糸井:あまり顔を出さなくてもいいや、という気はしているんですけれどね。若い人で面白そうな人たちもいますが、よっぽど「わー、見たい!」と思わないと会うことはないし。でも、たまには引き受けることもあるんです。ぼくの周りの人は「なんで引き受けたんだろう?」と思ったかもしれないけれど。
長谷川さんが所属しているカヤックさんには、以前うちで勉強会を開いていただいたりしてお世話になっているので、恩義があるというのがひとつです。そして、長谷川さんがカヤックを辞めると公言して会社とやりとりをしている様子も、過去の記事などを通して見ていましたし。
実は、「辞めるけどもう少しいるんです」っていうパターンは、ぼくも昔やったことがあるんです。うちにいたアシスタントの子が、デザイン会社をつくるということで辞めることになったんですよ。辞めるまでに時間があったので、一緒に動き回ってそれぞれの仕事先で「こいつ、これから辞めるんですよ」と紹介したんです。そうすれば、独立してから何か仕事につながるかもしれないでしょう。
長谷川さんも、きっと会社とご本人の関係がうまくいっていながら辞めるという例なのだろうなって。
それは自分の会社にとっても、非常に参考になる。「お前ダメだな」とか「こんな会社出てやる!」という辞め方もあるけれど、そうではなくお互いに「いいよね」という辞め方もあると思うので。
長谷川:そうなんですよね。この連載を含め、個人活動に近いことを退職前に自由にやらせてくれているカヤックには、とても感謝しています。
糸井:長谷川さんが周囲の人に適度にいじられているのも感じていて、いじられキャラなんだろうなと思いました。一度お会いしてみたいと思ったから、今回依頼をいただいたときに「いいよ」と返事をしたんです。
長谷川:ありがとうございます。
糸井:でも、このインタビューが始まる前に長谷川さんがしてくれた自己紹介のプレゼン(下記参照)は、面白くないなぁ。すみませんね、つい同業者に厳しくなってしまうのですが。
矢に例えると、肘をしっかり後ろまで引かずに、ちょっと引いて放っている感じがします。今日の場合は、僕が見ると分かっているのだから、もっと怖がらなくてはダメですよね。「笑われてもいいや」と思っているかもしれないけれど、それは奥の手だし、スベり芸にもなっていないじゃないですか。
長谷川:……はい。
糸井:ごめんなさいね。ふだん、社員にはこんなダメ出しはしないんですよ。でも、これから一本立ちする人には「あまり面白くないものを出していると相手から見透かされてしまうよ」ということを教えたほうが親切かなと思って。
長谷川哲士が糸井さんにした自己紹介のスライド、コチラでご覧になれます。
「長谷川、カヤックやめるってよ。」バックナンバー
- 「器用だけど突き抜けた何かがない人」が独立するには (かっぴー)(2016/5/09)
- 自由なサラリーマン、不自由な自営業 (仲山進也)(2016/4/12)
- 10代で起業して良かったことは、特にない (ハヤカワ五味さん)(2016/4/01)
- 【第8回】職種や表現を横断する生き方(ネゴシックス&田中光)(2016/2/16)
- 見えない10億の仕事より、自分の手から100円のものを売りたい。(牧野圭太さん)(2016/2/05)
- フォロワーより、好きになってくれる人を増やそう。(森もり子・とおるくん)(2015/10/30)
- 広告夫婦が思う「独立して幸せになる人」とは?(福里真一さん・三井明子さん)(2015/10/15)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
マーケティング
パーソナライズ×D2Cで成長するSparty 顧客満足度向上の布石はデータ環境強...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供