広告接触率(ACR)と広告増殖率(AGR)
論文の中では、そのようにブロックチェーンによってシェアされる広告の広がりや効果が把握できるようになれば、以下のような指標を私たちは扱えるようになると主張している。
広告接触率:Ad Contact Rate(以下ACR)
これはスペースとしての広告に関する指標で、そこに置かれた広告に生活者がどれだけ接触したかを示す。
広告増殖率:Ad Growth Rate(以下、AGR)
こちらはカタチとしての広告についての指標で、媒体から離れたコンテンツ、メディアというよりメッセージ内容そのものがどれだけ拡散したのかを示す。
両者を腑分けしたうえで、現代のデジタル環境においてはカタチとしての広告が増えていること、そしてその効果の把握が不十分であることを指摘する。「枠」の考え方だけではカバーしきれない統合キャンペーン(Integrated Communication)の時代において、カタチとしての広告がいかにシェアされたのか、つまりその広告の愛され度合いはどの程度だったのか測るのがこのAGRという考え方である。
このように説明すると、「ネット上でバズるコンテンツの価値を正確に計ろうということ?」と咀嚼しそうになるが、議論の射程はそこにはとどまらない。
拙著『シェア心』で中心的に考察したのは、ユーザー間の自然発生的なコミュニケーションであり、そこでのシェア行動に見られる特徴を「タグる(『ハッシュタグ』と『情報の手繰りよせ』から来た造語)」や「シミュラークル」というキーワードとともに形象化した。第6章のケーススタディでも採り上げた「#ポカ写」(大塚製薬が実施した写真投稿型のキャンペーンで、ポカリスエットを使った“映える”写真を女子高生が中心となって撮影しシェアした)は、ブランド側が場をセッティングする形ではあったものの、ユーザーが広めたことで効果的な、さらには共創的なコミュニケーションへ昇華されたことを思い出したい。
ブランドやパブリッシャーが一方的に仕掛け、その完成したコンテンツが広がっていく(=バズる)ようなものだけでなく、生活者が参加することでプロセスをともに補完していくようなシェア施策の重要性も高まっているのだ。
そういったブランドと生活者との「共創的なコミュニケーション」のかたちによって、すなわちユーザー側のシェアの蓄積によってはじめて築けるブランドエクイティがある。AGRは、その意味でブランドを考える上でも非常に役立つ指標だと考える。
さらにいえば、こうしたAGRといった指標が実測可能になれば、拙著で展開したシミュラークルのような社会的・文化的なコンセプトをよりマーケティング実務の領域へと引き寄せていくことができるはずだと感じられた。
「「シェアしたがる心理」のこれからを考える」バックナンバー
- 佐渡島庸平氏×天野彬氏 対談 「SNSは熱量からサステナビリティへ」-コミュニティの本質を考える【後編】(2019/12/04)
- 佐渡島庸平氏×天野彬氏 対談 「SNSは熱量からサステナビリティへ」-コミュニティの本質を考える【前編】(2019/11/29)
- TikTokはなぜ流行った? 3つの理由とテレビカルチャーとの連携の可能性(2018/12/27)
- SNS上での「自分推し」に注意:2つの人格「アダムⅠ」「アダムⅡ」についての考察(2018/11/15)
- 世界最先端の「顧客体験」ってどうなってるの?【後編】(2018/8/10)
- 世界最先端の「顧客体験」ってどうなってるの?【前編】(2018/8/06)
- 新コラム「『シェアしたがる心理』のこれからを考える」スタート(2018/7/27)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
AD
広告ビジネス・メディア
VR空間からラジオ生放送 エフエム東京の特番、提供はBMW
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...