広報はオペレーターではなくストラテジストであれ
成長を続ける企業では、広報・PR分野の人材育成にどのように取り組んでいるのか。
日本初の全天候型多目的スタジアム「東京ドーム」をはじめ、天然温泉施設「スパ ラクーア」など1936年の創業以来、様々なレジャー産業を手がけてきた東京ドーム。今回は同社のPR戦略について話を聞いた。
マーケティング本部の傘下にある宣伝広告部で、PRを担当するメンバーは4人。それぞれ担当する営業部門のメディア対応やPRの業務に携わっている。
遠藤拓大氏が主に担当するのは東京ドームに隣接する遊園地「東京ドームシティ アトラクションズ」と毎年1月に開催するイベント「ふるさと祭り東京」だ。「レジャー需要が高まる春〜夏にかけては遊園地、秋〜冬には『ふるさと祭り東京』のPRと、時季によって力を入れねばならない案件が異なりますから、年間を通してまったく違う仕事をしている感覚です」と遠藤氏は話す。
元々は野球関連の業務を担当していたという遠藤氏。配属当時は「そもそもプレスリリースとは何かを学ぶところから始まった」という。現在の部署に配属されて3年目だが、昨年あたりからは広報の基礎的な下地ができ、より業務をブラッシュアップしていこうという余裕が生まれた。
そこで同氏が受講しようと思ったのが、宣伝会議の「広報リーダー養成講座」だ。他社の広報担当者の実情やノウハウを聞く中で特に印象に残ったのが「広報担当者はオペレーターではなくストラテジストになれ」という言葉だったという。
「年間の動きを把握してしまうと、どうしてもリリースの作成やプレスのアテンドも“作業”になってしまいがち。それ以上に自分が企画段階から現場に入り込んで、面白いPRができないか模索すべきだと改めて痛感した」と遠藤氏。現在は営業担当者やメディアとも積極的にコミュニケーションを図りながら、次なる施策を考案中だ。
広報リーダー養成講座
日々の業務が多岐にわたるなか、より高い成果を生み出す広報部門になるために。本講座では、広報活動の目的の明確化、戦略の組み立て方、体制づくりなど広報リーダーとして必要なノウハウを習得します。
詳細はこちら
株式会社宣伝会議 教育事業部
E-mail:info-educ@sendenkaigi.co.jp
電話番号:03-6418-3330
FAX番号:03-6418-3336
受付時間:9:30-18:30(土・日・祝除く/FAXは24時間受付)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
広報
「クイズ」にスマホ参加で盛り上がる!“お客さまに提案できる”知識が身につくーーキ...
-
特集
買い物の“体験”を向上させる最新店舗DX
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」