どの職業も学び続けなければいけない
堀川:自分の財産だけで勝負すると、いつかダメになるということだと思う。残るものもありますよね。でも残るのは一部だけじゃないですか。ほかは全部消えてなくなっちゃう。だから、自分の場合はどんどん教えて、教えるということは、自分はまた学ばなきゃいけないから。
尾上:はい。これはすっごい大事だなと思いました。
なんか、自分の財産だけで勝負しがちだなっていう。僕らなんか、まだ10年ちょいしか働いてませんけど。堀川さんすごいですもんね、もう50年以上職人をやられていて。
嶋野:ねえ。その方が「まだ学び続けている」っておっしゃられているのは本当にすばらしくて。やっぱりどの職業も学び続けなきゃダメですよね。
尾上:そうですね。かつ、それをどんどんみんなに教えていくっていう。教えると、自分はまた学ばなきゃいけないっていうのが。
嶋野:真理ですね。
尾上:真理ですね。レシピも全部公開されていますからね。ぜひ皆さんも試してみてください、トマト豆腐鍋とか。「ほり川 レシピ」で調べると出てきますので。おいしいです。
近しい他人が魅力を翻訳することで、世の中が共感しやすくなる
尾上:といった感じで、堀川さんのお話を伺ってまいりました。なんとなくラップアップ的にしていきますと、アイデアを常に考えるという姿勢がやっぱり大事だよなと。ちゃんとお客さんを見て、売り場とかその商品をちゃんと見て、考えていくということが大事で。あと、人を驚かせたいって気持ちとか。
もちろん驚かせたいっていう気持ちとかも大事なんですけど、その下にある技術というか、ちゃんとしたものもつくるし、ちゃんと新しい客だけじゃなくて、常連のほうも向いてやっていくんだよという、どっちかだけにならない感じも大事ですね。伝統と革新というんですか、そういったものもすごい大事だと思いました。
もしみなさんも何か伝え方を考えられて、自分の中でこれがいいんじゃないかっていうことが見つかる、ワクワクするようなことが見つかって、それを人に広げて客が来たときに、そこではその人たち向けにコースを考えるとか、また新しいやり方を考えなきゃいけないと思いますし。それがみんなに喜ばれて、また驚きとして広まって、さらに新しいお客さんを呼んでいくっていうループが生み出されるんじゃないかと。そういったお話だったかなと思います。
嶋野:なぜ、ほかにたくさんお寿司屋さんがあるのに堀川さんは、特にSNSでこんなに人気が出たんだと。一番のポイントはどこだと思って聞いてました?
尾上:うーん。でもやっぱり、柔軟さというか。常に新しくいようとする感じが合ってるんじゃないですかね。もちろんフルーツ寿司とか、そういうものが広まってるっていうのもあるとは思うんですけど。
このあともまだ全然ヒットを飛ばしそうな感じがするんですよね、堀川さんって。いまだけじゃない感じがするというか。それはやっぱり裏側にあるスタンスというか、新しくおもしろいものを取り入れてやっていこうという、そこなんじゃないかなと思います。もちろんそういうお寿司屋さんはほかにもいっぱいいらっしゃると思うんですけどね。あとは秋谷さんとのコンビネーションというか。
嶋野:私はわりと秋谷さん、もとから知り合いの人に託したっていうことがすごく、僕はやっぱり一番大事なところだったんじゃないかなと思っていまして。SNSの投稿ってみなさんだいたい自分でやってるけれども、自分のことが自分でわからないことはたくさんあって。それを人の、近くにいるけど他人が見て、そこで魅力を翻訳して伝えてくださることによって、世の中の人が共感しやすくなってるなと思っていたので。
そういうパートナーは別に、これはたまたま知り合いだから見つかったところもあるんですけど、そういう人を見つけるところからスタートするのもいいなぁと思って聞いてました。家族にお願いしてもいいと思うんですよ。僕がよくTwitterで見る漫画家さん(福満しげゆきさん)のツイッターでは、いつも「福満しげゆき(妻)」さんが夫の漫画をコメントつきで投稿(@fukumitsuu )するんですね。それが、妻という視点から見たときの投稿文だから、視聴者はわりと共感しやすくて。
尾上:なるほど、ユーザー視点ですね。そういうコンビネーションのやり方っていう、たしかに。
嶋野:私はそこが一番いいかなと思って聞いておりました。
尾上:なるほど。そうですね。これまでの伝え方は、基本お一人でやられてましたけど、二人三脚的なやり方も。
嶋野:そうですね。いいまとめでしょう。
尾上:いいまとめですね。ありがとうございます。
今回も学びがありまして。お寿司もおいしかったですし。
嶋野:おいしかったですね。
尾上:はい。みなさんぜひお店に行ってみてください。
嶋野:ちなみに、尾上さんはどんな寿司ネタが一番好きなんですか。
尾上:僕はエンガワが一番好きです。
嶋野:いやあ、さすがツウですね。僕も大好きですね。
あとは、ほり川さんのTwitter(@sushi_horikawa )、非常におもしろくていつも旬のお寿司がでてきて楽しいので、ぜひフォローしていただきたいなと思っております。
ということで、我々は引き続きお便りをお待ちしてます。これからのクリエイティブの話でも、寿司ネタの話でも。
尾上:何でもいいんで、ください。
嶋野:何でもいいですよね。
尾上:はい、お待ちしてます。よろしくお願いしまーす。
ご感想などはこちらから:『嶋野・尾上の「これからの知られ方」』へのお便り
「嶋野・尾上の『これからの知られ方(仮)』」バックナンバー
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
マーケティング
外食データでヒット商品 コンビニ売上1位にも、ぐるなび支援
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析