メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

100万人のメディアを潰した男、キュレーションを語る。

「アメトーーク」もキュレーション?ネット以外でも加速するメディアのキュレーション化

share

雑誌やテレビでも強まるキュレーションの流れ

前回、キュレーションの本質は「情報を収集、選別し、わかりやすく編集して誰かに伝えること」であり、雑誌やテレビがやってきたことと変わらないとお話ししました。ただ、その雑誌やテレビも、ここ10年で急速にキュレーションの流れを強めていると感じています。

例えば「家電芸人」という言葉を作り出した、人気の深夜バラエティ「アメトーーク」もキュレーションです。毎回違うテーマについて情報収集し、紹介する(いじる)部分を選別。それを芸人のトークで編集し、放送に乗せて視聴者に伝える。「情報の収集、選別、編集、伝達」というキュレーションの本質をそのまま体現したような番組であり、「情報との出会い方」という観点において、「アメトーーク」は新たな価値を作り出した「メディア」だと思います。

僕が以前、所属していた「R25」は、いわば「新聞のキュレーションメディア」です。新聞を「読みたいけど暇がない」「読んでもよくわからない」「でも読んでないとは、恥ずかしくて言えない」という、若手ビジネスマンのインサイトを突いて、時事問題をコンパクトにまとめて届けることで支持を得ました。新聞に載っていることは必ずしもすべて必要ではない。彼らにとって必要な情報だけを、移動中などにサクッと読めるよう、800文字のフォーマットで編集したことが、忙しい彼らの生活スタイルにハマったのだと思います。

そしてキュレーションはリアルの場へ

2000年代後半、都内で社会人向けの「大学」が続々と登場しました。それぞれ方向性は違いますが、多くの大学でキュレーションのエッセンスが見られます。出勤前の時間帯の活用法を考える「丸の内朝大学」は「朝活」のキュレーションですし、青山とアート、代々木公園と防災、など、渋谷周辺の街を舞台に授業を構成した「シブヤ大学」は「街」のキュレーションと言えます。職業や肩書きを超えて、誰でも自分の専門について授業ができる「自由大学」は、理念のひとつに「授業のキュレーション」を掲げています。どれもオフの時間をより濃密なものにするための情報を、授業というカタチで届ける機能を果たしています。

最近ではリアルな店舗にもキュレーション的な取り組みが見られます。博報堂ケトルの嶋浩一郎さんが始めた、下北沢の書店「B&B」もそのひとつ。新刊旧刊を問わず、独自の視点で構成された本棚が並んでいて、雑誌の本特集がそのまま本屋さんになったようなお店です。同じ書店だと、昨年オープンした「代官山蔦屋書店」は、コンシェルジュが吟味した商品が並び、雰囲気も落ち着いていて、「TSUTAYA」そのものを「大人」でキュレーションした店と言えます。どちらもこれまでにはなかった「本との出会い方」を提供してくれている素敵なお店です。

このようにネットの世界のみならず、キュレーションの流れはいたるところで見られるようになってきました。では何故、今、キュレーションなのか。次回は、その点についてお話したいと思います。

さて、ここからは告知です(笑)
現在、「NAVERまとめ」では、次世代の編集者を目指す方々に向けた編集コンペを開催しています。
審査員には「編集」の現場の第一線で活躍されている菅付雅信さん、軍地彩弓さん、加藤貞顕さんをお迎えしました。誰もが編集者になれる時代。これまでの実績は関係ありません。最優秀賞30万円を始め、総額90万円の賞金もありますので、腕に覚えのある方はぜひご参加ください(応募期間は11/13(火)まで)。

桜川和樹「100万人のメディアを潰した男、キュレーションを語る。」バックナンバー