好奇心とクリエイティビティを引き出す「伝説の授業」採集
倉成英俊 (Creative Project Base 代表取締役/ アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所所長)
2000年電通入社、クリエーティブ局配属後、多数の広告を制作。2005年に電通のCSR活動「広告小学校」設立に関わった頃から教育に携わり、数々の学校で講師を務めながら好奇心と発想力を育む「変な宿題」を構想する。2014年、電通社員の“B面”を生かしたオルタナティブアプローチを行う社内組織「電通Bチーム」を設立。2015年に教育事業として「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」を10人の社員と開始。以後、独自プログラムで100以上の授業や企業研修を実施。2020年「変な宿題」がグッドデザイン賞、肥前の藩校を復活させた「弘道館2」がキッズデザイン賞を受賞。
このコラムについて
2020年のグッドデザイン賞を受賞した、広告業界発のクリエーティブ教育プロジェクト「変な宿題」。2012年頃から倉成英俊氏の個人プロジェクトとして始まり、2015年には「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」からサービスとしてリリースされた。その裏にあったリサーチが、この「伝説の授業採集」である。教育業界〜実業界、日本〜海外、現代〜過去、学校〜家庭〜企業、有名〜無名と、カテゴリーや時空を超えた古今東西の伝説の授業を収集。面白くて、為になる。一生忘れない。出題された方は、好奇心をくすぐられ、自分の才能を刺激され、果てには人生を変えられたりしてしまう。先人たちが考案した、正解のない、万人の頭をインスパイアする問いを、この先の見えない時代を生きる現代の人々へシェアする。
イラスト:萩原ゆか
-
20回目(最終回):ブックディレクターを生んだ幅家の教育と、僕みたいなのを生んだ...
始まりがあれば終わりがあり。終わりが近づくと名残惜しくなってくる、というのが世の常であり。 この「伝説の授業採集」の連載も、今回で最終回。全部リスペクトしてる授業だから、全く手抜きができない。調...
-
19時間目:80年代の伝説の番組「YOU」の中で見つけた、坂本龍一さんの実験的音...
広告業界のアウトサイダーぶっている僕ではあるが、たまには業界に貢献しようとしたこともある。2018年は、ACCの新規事業委員会の委員なるものを仰せつかり、会議に出たりしていた。
-
18時間目:沖縄戦で亡くなった方と同じ数、23万6095個の石に番号を振って、積...
「石の声」。沖縄出身の、もうかれこれ15年以上一緒に教育プロジェクトをやっている仲間、舘林恵が教えてくれた伝説の授業の名前である。
-
17時間目:自分が使う椅子と机を、自分で作るところから始める中1の授業。
この連載はずっと、過去に行ったことがある場所のストックから書き起こしたり、足りない分をオンラインで聞いたりして進めてきたが、今回は、17回目にして初の現地視察。
-
16時間目:西アフリカ、ベナン共和国の「満月の夜だけ開かれる学校」についてゾマホ...
前駐日ベナン大使、ゾマホン氏。2000年前後に放映されていた人気テレビ番組「ここがヘンだよ日本人」をご覧になっていた方も多いだろう。なぜ今回はゾマホンの登場か?
-
15時間目:「なぜ生徒たちがあんなに手を挙げるか教えましょうか?」伝説の教師クマ...
先生をはじめとした教育業界の方々の前でお話しさせてもらう時に、講演のタイトルを書いたスライドよりも、さらに先にお見せする1枚がある。これである。
-
14時間目:洗車で空手を教える。教科書を破らせる。他 ~ フィクションの中の伝説...
事実は小説より奇なり。なんてよく言うけれど。実際、事実とフィクション、どっちが奇なのだろうか?そんなのズルいと言われそうだけれど、僕はどっちも同じく奇かなと思う。
-
13時間目:マ、ツ、チの3文字で都鳥を描く?北斎の門人たちへの教え方
今回はアート。絵の授業。先生は、それはもう本当に世界的に有名な巨人だが、どなたなのかご紹介する前に、実習の時間にしたい。まずは紙と筆(鉛筆でもペンでもOK)のご用意を。
-
12時間目:スイスのビジネススクールで、大縄跳びを10回跳ぶ。
持つべきものは先輩である。ご馳走してくれるから、という理由は基本的にあるとして。それに加えて、食べながら、いい話をしてくれるからである。
-
11時間目:「今日安藤忠雄さんいらっしゃるから、柏餅作って」田中一光デザイン室で...
今回の主人公は、デザイナーの田中千絵さん。一見、無茶振りだと思っていた。だけどその裏には、すごい信頼と愛があった。という話を届けたい。