「CMを科学する」と見えてくるもの~マス・リアルとネットが融合する真のデジタルマーケティング~
横山 隆治(デジタルインテリジェンス 代表取締役)
1982年 青山学院大学文学部英米文学科卒。同年株式会社旭通信社入社。
1996年 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社を起案設立。
代表取締役副社長に就任。2001年同社上場。
2008年 株式会社ADKインタラクティブ設立。同社代表取締役社長に就任。
2011年 株式会社デジタルインテリジェンス代表取締役に就任。
ネット広告黎明期からビジネスの実践とデジタルマーケティングの理論化・体系化に取り組む。
宣伝会議より『CMを科学する』(2016年4月15日発売)を刊行。
ほか著書に
『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)
『新世代デジタルマーケティング ネットと全チャネルをつなぐ統合型データ活用のすすめ』(インプレス)などがある。
このコラムについて
デジタルインテリジェンス代表取締役・横山隆治氏による、新たな「宣伝部の変革」をテーマにしたコラム。ネット黎明期からデジタルマーケティングの理論化・体系化に取り組み、ビジネスとして実践してきた氏が、リアル、マスをデジタルと融合した真のデジタルマーケティングのあり方について語ります。 前回のコラム「宣伝部の変革と復権-次世代マーケティング部への機能再編-」はこちら マーケターとクリエイター必見の新コラム“「CMを科学する」と見えてくるもの”が4月6日(水)よりスタート。

-
“デジタル主導”のコミュニケーション開発、そのアプローチ
Webやアプリといったいかにもデジタルな施策だけに矮小化せず、テレビ広告、新聞広告、チラシ、ダイレクトマーケティング、営業担当のアタックリストに至るまで、デジタル発想でこれらの最適化を果たすことが「デ...
-
宣伝部はいかにデジタル化するか~その3~
「宣伝部はいかにデジタル化するか」の三つめは、インタラクティブであるデジタル広告を、「広告」であると同時に大いなる調査と見て、広告配信結果データを分析し、ブランドマネージャーにデータを返すことだ。
-
宣伝部はいかにデジタル化するか ~その2~
「宣伝部はいかにデジタル化するか」の二つめは、自社ブランド及び競合ブランドのKPIをリアルタイムで捕捉しつつ、運用もリアルタイムで行うことにチャレンジすることである。このリアルタイムで自社・競合ブラン...
-
宣伝部はいかにデジタル化するか ~その1~
ここまで拙著『CMを科学する』に書いた「テレビCMの到達実態」と、本当の効果といえる「視聴質」をどう把握するかについて、角度を変えて解説してみた。
-
CMのアテンションは「男性脳」「女性脳」で変わる
実際にテレビ放送されるCMの効果は、クリエイティブだけの純粋評価だけでは分からない。クリエイティブの事前チェック調査はいろいろあるが、被験者に無理やり観てもらって調査している段階で、実際の視聴環境と違...
-
テレビの視聴実態をどう切り取るか
テレビの視聴データに関しては、ビデオリサーチの番組平均視聴率(毎分データを番組放送分数で割り戻した数値)がベースで、その昔はCMタイムの視聴率計算も、その直前番組の平均視聴率を足し上げ(GRP算出)て...
-
過少フリークエンシーとフリークエンシー過多の二極化
周知のとおり、日本では極めて激しい少子高齢化が進んでいる。そして、テレビ視聴時間は高齢層では極めて長く、若年層では短い。また若年層の特徴は、まったく観ないという人がジリジリと増えていることだ。
-
「視聴率」だけでは本当のCM効果はわからない 「視聴質」とは何か
前回のコラムで今回のコラムのテーマを「フリークエンシー過少とフリークエンシー過多の二極化をどう補正するか」としたが、その前に「視聴質」について定義する必要があると感じたので、テーマを変更した。
-
到達実態を知る~その2~ CMはターゲット何人に、何回ずつ当たっているか
長い間テレビ広告の仕事をしていると、CMの到達についてはアクチュアル(実際に放送されたときのCM視聴率)で世帯GRPとターゲットGRPを報告すれば良い、ということに疑いを持たない。
-
到達実態を知る~その1~ 録画再生視聴を加えるとCMはどれだけ到達しているのか
今日から始まるアドタイでの連載『CMを科学する』では、まず、テレビCMがどの程度視聴者に到達しているかを正確に知るために、いくつかのデータを見てみることから始めたい。その1は、「録画再生視聴でのCM到...