メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

コピーライター養成講座 講師・卒業生が語る ある若手広告人の日常

運の強い人は、意志の強い人。

share

日野原良行(ズームデザイン コピーライター/宣伝会議コピーライター養成講座 2009年秋基礎コース、2010年春上級コース修了)

「プロフィール写真がドヤ顔」と友人に言われて、
「しまった!」と思いました。どうも日野原です。
でも決して偉そうにしている訳ではございませんので、
どうかあと3回ほどお付き合いください。
(それにしても本当にドヤ顔だ…つらい…)

と、それはさておき、第2回となる今回は
宣伝会議賞のことや、「運とは何か」ということについて、
あれこれ書かせていただきますね。

目的地があるから前進できる

CAC_①

シャボン玉石けんさまの課題で受賞。コピーを書くために買った、唯一の商品でもありました。

まずは宣伝会議賞について。
思うのは、ただ闇雲にチャレンジするのではなく、
目的を持って応募した方がいいということです。
それは実際に広告を作る上でも大切で、
セールスポイントは何なのか、
ターゲットは誰なのか、
どんなインサイトがあるのかなどを踏まえながら、
「到達ポイント」を見据えた方が
いい結果につながりやすいということ。
「目的があるから、弾丸は速く飛ぶ。」とは
仲畑さんがパルコの広告で書いたコピーですが、
まさしく同じことがこの賞にも言える気がします。

CAC_②

ルルドマッサージクッションの課題で書いた「マッサージはメッセージになる」というコピー。写真は売り場に置かれたパネルです。

僕が協賛企業賞をいただいた年は、
「前回は一次通過止まりだったから
今回は協賛企業賞を目指そう」
と思って取り組んだ年でした。
その次の年は、こちらのサイトでも
コラムを書いていらっしゃった、
平野慎也さんという方の一次通過作品が
実際の広告になったことを知り、
「自分のコピーも使ってもらえるように頑張ろう」
と思いながら取り組んでいました。
結果、アテックスさまの「ルルド」という
マッサージクッションの課題で書いたコピーを、
実際に使っていただけました。

意志を強くするのは悔しさ

CAC_③

ルルドのコピーは電車の中吊りにも。一次通過した作品にだって、無限の可能性があるのです。

上記のことは運の要素も強いと思うのですが、
コピーライター養成講座の最後の講義で、
梅本洋一さんが言っていた言葉を思い出します。

「運の強い人は、意志の強い人だと思う」。

この一言を聞いたとき、鳥肌が立ちました。
ああ、本当にそうだよなあ、と。
「幸運の女神が微笑んだ」
というフレーズを耳にすることがありますが、
それはきっと、女神様が微笑んでくれるまで、
懸命に努力したからこそなのです。
梅本さんの言葉には大きな勇気をいただきました。

そういえば、友人がTwitterのプロフィール欄に
「きちんと悔しがること」と書いていました。
いい言葉だなあと思いました。
宣伝会議賞でグランプリをいただく前の年、
講座の仲間が協賛企業賞をふたつも獲りました。
そのことがどれほど悔しかったか。
悔しくて、悔しくて、もがきまくった第50回。
この賞にチャレンジする気持ちを、
すべての悔しさが支えてくれていたように感じます。
今もがき苦しんでいる人は、
確実に前進できている人だと思います。

さて、ドヤ顔の写真が近づいて来てつらいですが…
次回は、グランプリをどのようにして獲ったのか、
できるだけ具体的に書かせていただきますね。
少しでも応募する方の参考になれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

日野原良行(ひのはらよしゆき)
ズームデザイン コピーライター。1988年生まれ。東京都中野区出身。國學院大學文学部日本文学科を卒業後、2012年から現職。映画「ノルウェイの森」コトバの森キャンペーン特別賞、東京スマートドライバー 横断幕メッセージ最優秀賞、第48回宣伝会議賞 協賛企業賞、第50回宣伝会議賞 グランプリなど受賞。宣伝会議 コピーライター養成講座 2009年秋基礎コース、2010年春上級コース修了。


「コピーライター養成講座卒業生が語る ある若手広告人の日常」バックナンバー

もっと読む

『コピーライター養成講座』
講師は一流のコピーライターが直接指導 プロを育てる実践型カリキュラム
いまでも多くの有名クリエイターを輩出している本講座。幾度かの改変を経て、内容を一新。コピーやCMといった、広告クリエイティブだけでなく、インタラクティブ領域のコミュニケーション、マーケティングやメディアクリエイティブなど、さまざまな視点からコミュニケーションを構築する能力を養い、次世代のクリエイターを育てます。

詳細はこちら