ディスプレイ広告で稼ぐ時代が終わる?
昨年、日経新聞が買収を発表して話題を呼んだ、英国の老舗新聞「Financial Times」は、技術的な取り組みにおいて先進的だ。同サイトではサイトリニューアルプロジェクト「Next FT」を進めているが、その中で、ページ表示速度を、数多くのJavaScriptコードを削減するなどして、従来の14秒から1秒以内とする目標を掲げている。
同社は、Webページの表示速度が、結果としてメディア収入にどのような影響を与えるかという実験も行い、その結果を公表している(「A Faster FT.com: How Slow Websites Damage Publishers’ Revenue」)。
老舗新聞といえば、米国「Washington Post」も、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏の経営下で技術投資に熱心だ。同サイトは、この1年ほどで、ユーザー規模の点でリードしていたNew York Timesらを抜き去るほどの勢いで成長している。
同社は200名ものエンジニア部隊を組織し、AMPを活用した高速な「モバイルWebアプリ」を最近リリースした。同社によれば記事の表示はついに、80ミリ秒と1秒を切るまでに高速化を果たした。スマホのChromeブラウザで同サイトにアクセスすれば、読者も体験できる。オフライン時にも記事表示ができるなど、まさに“アプリ”なみのWebサイトだ(「With lessons from Google, The Washington Post has brought its page load speed down to milliseconds」)。
「たかが記事の表示速度」のように聞こえるが、これら老舗メディアが、従来のディスプレイ広告満載によるマネタイズ戦略を大転換するという代償を払ってまで、モバイルにおけるユーザー体験の改善に取り組んでいることが分かるはずだ。
読者によく読まれるWebページをつくり、そこにディスプレイ広告を多数配置して稼ぐという、長く続いてきたメディアのマネタイズ戦略の終わりが近づいている。
では、次にやってくる広告とは、マネタイズ手法とはどのようなものなのか、改めて論じることにしよう。
藤村厚夫
スマートニュース 執行役員 メディア事業開発担当
90年代を、アスキー(当時)で書籍および雑誌編集者、および日本アイ・ビー・エムでコラボレーションソフトウェアのマーケティング責任者として過ごす。
2000年に技術者向けオンラインメディア「@IT」を立ち上げるべく、アットマーク・アイティを創業。2005年に合併を通じてアイティメディアの代表取締役会長として、2000年代をデジタルメディアの経営者として過ごす。
2011年に同社退任以後は、モバイルテクノロジーを軸とするデジタルメディア基盤技術と新たなメディアビジネスのあり方を模索中。2013年より現職にて「SmartNews(スマートニュース)」のメディア事業開発を担当。
「藤村厚夫のメディア地殻変動」バックナンバー
- 「広告の終わり」が始まった、邪魔ものからの変身は可能なのか?(2017/5/23)
- 大手広告主の予算凍結事件が突きつけるもの。メディアが生み出す文脈的価値とは何か?(2017/4/20)
- コンテンツの供給過剰が価値下落を生む?メディアの付加価値を高める5つのポイント(2017/3/24)
- 「エンゲージメント」はメディアの価値を支えられるか?2016年の大転換から見直す(2017/2/20)
- 2017年、メディアをめぐる白熱のポイントを展望する―藤村厚夫氏(スマートニュース)(2017/1/25)
- Webメディアへの信頼が揺らぐなか、課金型メディアが新たな局面を迎えている(2016/12/15)
- 米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか(2016/11/22)
- 近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない(2016/10/20)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
AD
広告ビジネス・メディア
「予算削減のためだけの広告展開縮小に注意。根拠に基づき成長するマーケティングを」...
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
特集
メディアDX —— アナログメディア×テクノロジーで活用が広がる!