メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

「広告」から「クリエイティビティ」へ【ACCプレミアムトーク】

【座談会】“素直な”イノベーションが未来をつくる! 暦本純一氏×鈴木堅之氏×近山知史氏

share


<参加者>

暦本純一 氏
東京大学 教授/ソニーコンピュータサイエンス研究所 副所長(写真中)

鈴木堅之 氏
TESS 代表取締役(写真左)

近山知史 氏
TBWA\HAKUHODO シニアクリティブディレクター(写真右)

昨年、ACC賞に創設されたクリエイティブイノベーション部門。応募対象は、「未来を創り出す、世の中を動かす可能性のあるアイデア×テクノロジーで生み出されたプロダクト・サービス・プロトタイプ」。世の中に気づかれていなかった革新的な技術を見出し、人と技術がつながり合える場としてのACC賞について、暦本審査委員長と昨年グランプリ受賞のCOGYチーム(鈴木堅之氏、近山知史氏)が対談しました。

希望のある道筋をサポートする、それが技術の役割

暦本純一 氏

暦本:昨年初めてACC賞に審査委員長として参加しましたが、私としては広告の賞という意識が全然なくて、この部門は基本的に“イノベーションの賞”だと捉えているんです。審査では、とにかくテクノロジーがそこにあり、社会に根づくプロセスをきちんと踏んでいるかを重視しました。テクノロジーと言っても、既に商品として市場に出ているものもあれば、まだまだ原型のようなものもある。まだ原型でも、この先に大きな可能性があるなというものを見出したいと思っていたんですね。だから大学で研究している方々に是非応募してくださいという声がけをしてきました。実際に大学からも非常におもしろい作品を出していただけたので、今後もこういったところを後押しできたらと期待しています。

昨年グランプリを獲ったCOGYについては、まず形がとても気に入った。車いすの既成概念を打ち破るデザイン性であり、足で動かすというところで革新性がある。歩行が困難な人でもほんの少しでも動けば、その反射を使ってもう一度自分の足で動けるようになる、という“道筋”があるところに非常に社会的意味が大きい。私の父も車いすを使っているのですが、COGYに乗れば単に運ばれる人というより、自分の力で動こうとするのをサポートできる。それが技術の社会的な役割だと思ったんです。今後日本は高齢化社会が進み、これまで以上に非常に多くの方が車椅子を使うことになる。そういう時代に、自分で動けるようになるなら挑戦したいという希望があれば、それをサポートすることはとても重要です。

近山:暦本先生が昨年、審査をして感じたことがあれば教えてください。

暦本:審査には技術の高低もそうですが、うまく時代の要求や人々のニーズにはまっているかというマッチ度も大きく関わると感じました。大学の人が思っているイノベーションと、本当に製品にするというところでのイノベーションに違うところがあるかもしれないけれど、それぞれの段階でみなさんがんばっていらっしゃるんだなと。

近山:カンヌライオンズでは6年前からイノベーション部門を設立しています。ACCがクリエイティブイノベーション部門を設立することをきっかけに、どんな変化を期待されましたか?

暦本:グッドデザイン賞の審査委員を5年ほどやっているのですが、そこでも製品になっていなくてもイノベーティブなものをデザインとして掘り起こしたいという考えがあったんです。ただそこには意匠や既定のデザイン価値というものもあるので、そういうものと比べるとACCのこの部門は異質かな。今後「デザイン」と言った時に、形がいいというだけではなく、「どう使われるか」という社会に入っていく道筋そのものがデザインということになる。意匠が美しいだけではなく、使われ方が美しい、ということですよね。と言いながらも、COGYの形に惹かれたのはやっぱり、医療器具にはない感じのかっこよさが追求されているからですよね。

難しいのは、本当のプロトタイプを掘り起こしたいけれど、既に市場に出ている製品と判断基準が違ってくること。大学がつくっているのは、企業から見るとおもちゃみたいに思われるものもあるかもしれない。けれど、それが10年後どうなるかという目で見るから、時間軸が違うんですよね。それを踏まえて見ていきたいと思っています。

次ページ 「時間軸の違う「企業」と「研究者」のつながりの場」へ続く

「「広告」から「クリエイティビティ」へ【ACCプレミアムトーク】」バックナンバー