メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

「広告」から「クリエイティビティ」へ【ACCプレミアムトーク】

【座談会】“素直な”イノベーションが未来をつくる! 暦本純一氏×鈴木堅之氏×近山知史氏

share

時間軸の違う「企業」と「研究者」のつながりの場

近山:僕は広告業界にずっといるので、スパンの捉え方が例えば大学の研究室とはずいぶん異なるのではないかと感じることがあります。当然ですがプロモーションを起点とする場合、ビジネス成果が早い段階から常に問われる。そういった背景の中でACCがクリエイティブイノベーション部門を設立したことに、大きな意味があると思うんです。

近山知史 氏

暦本:イノベーションのいろいろな立ち位置の人がいていいと思うんですね。もしかしたら、(製品となるまでの)上流下流まで全部ひとりでやる必要はないかもしれない。お互いに、「こういうのがあるんだな」「こっちではこうなってるんだな」と見えてくることのあるつながりの場になったらいいかなと思います。

近山:暦本先生にとって、「理論はずいぶん前からあったけれど、ようやく世の中に普及し始めたな」「やっと具体的な変化が起こり始めたな」という時間的なギャップは、一般的にどれくらいあると感じていますか。

暦本:研究から製品までの期間は、もちろん個別に違うわけですけれど、多分10年というのは一つの単位だなと思っています。我々がやっていて、もっと早く出るつもりのものもあるんですけど、振り返ってみれば10年くらいは経っている。

鈴木:COGYはまさに10年ですね。

一同:

鈴木:起業してすぐに出る、と思ったのですが(笑)。先生のおっしゃる通り、ちょうど10年。大学の研究のスピードと事業化のスピードとの兼ね合いが、大学ベンチャーという立ち位置になるとまた微妙になりまして。研究中の物が製品になるのには、けっこうデリケートなところがあります。研究中のどのあたりまで事業化していいのかとか、製品にしていいのかとか。東北大学にも使われていない特許技術が山のようにあるのですが、そういうものもどんどんチャレンジをして、世の中に認めていただけるチャンスがここにできたんだなと。

今、研究や特許で終わってしまっているものが日本には相当数大学で埋もれているので、それらに「社会を変えていける可能性があると感じられる場になると思うんです。本当に、自分たちの研究が世の中に認められるって、ありそうでなかなかないですから。ACC賞という大きい場で、研究中のものを評価してもらえるというのはすごく素晴らしいと思います。

鈴木堅之 氏

近山:正直言って、昨年初めて参加して、実際に最終審査会のプレゼンが始まるまでは怖かったんですよ。ACCのように歴史と権威のある賞のイノベーション部門って、いったいどんな審査がされるんだろうと(笑)。ところが、ふたを開けてみたら審査委員には暦本先生をはじめとしたすごいスペシャリストたちが集まっていて、オープンで風通しのいい雰囲気を感じました。上から否定されたり押し付けられるような感じは一切なく、審査されているみなさんからは“これから新しい時代を拓いていこう”という感じがすごい伝わってきました。今応募するかどうか迷っている人、カテゴリーが合っているだろうかと不安な人がたくさんいると思うんですけど、じゃんじゃん出した方がいいと思います。暦本先生は優しいです(笑)。

次ページ 「受賞で激変! ベンチャーの自信と信頼度」へ続く

「「広告」から「クリエイティビティ」へ【ACCプレミアムトーク】」バックナンバー