【前回】「アメリカで見つけたコロナ禍で進化する小売のDXトレンド5選+α」はこちら
著者:堤 藤成(フェズ クリエイティブ・ディレクター/コピーライター)
+
特別ゲスト:鈴木健吾(合同会社NEOLIZE・NEOLIZE SEA SDH.BHD. 代表)
【前編】マレーシアの小売の現場から、ダイバーシティの本質を届けたい
1:ダイバーシティの国マレーシアのハラル認証とは?
2:多民族国家の年中行事で小売はいつもお祭りムード!?
3:マレーシアの日常の中に溶け込みつつある日本ブランド
4:マレーシアの店舗におけるコロナ対策のリアル
5:購買チャネルの変化で価値観の多様性が進むマレーシア
【前編】マレーシアの小売の現場から、ダイバーシティの本質を届けたい
「爆買い」という言葉が流行語にノミネートされた年がいつか覚えていますか?正解は2015年。そこからオリンピックに向けてインバウンドは盛り上がりを続けてきました。そしてまさかのコロナ禍で、最近は海外からのお客さんをめっきり見かけなくなってきました。
しかし今まさにワクチンも登場し、このコロナ禍が開けたら、インバウド需要が戻ってくる可能性が高いといえます。そこで今こそ、きちんと海外の様々なお客さんにも楽しんでもらえる売り場にアップデートしておくことが、おもてなしの国、日本としては大切なことではないでしょうか。
そこで今回は、日本からも近くイスラム教、ヒンズー教をはじめアジアの多様性を体現するマレーシアの小売の現場のレポートをお届けしたいと思います。商社マンとして活躍し現在はマレーシアで起業された鈴木健吾さんが、現地の濃い取材をお届けします。
また後日掲載する後編の+αレビューでは、今回の多様性(ダイバーシティ)の視点を拡張し、筆者(堤)が日本の小売にどう応用していくべきかについて深堀していきます。それでは「世界の小売からーマレーシア編ー」スタートです。
本日の案内人:鈴木健吾さん
学生時代から米国・ニュージーランドに留学し国際ビジネスを学ぶ。その後、商社マンとして主にハイテク産業のビジネス立上げを経験。マレーシアに駐在とその後一時居住の経験。大企業からベンチャー勤務を経て現在は主にテック系スタートアップや中小企業のビジネス開発・マーケティング支援の会社を経営中。クアラルンプール在住。この記事では、当地から小売現場の生レポートをお届けします。
「世界の小売から。 オランダ在住クリエイティブディレクターと仲間たちが見つけた、小売の現場の消費トレンド」バックナンバー
- 中国の小売から――躍進の中国から、イノベーションの鍵を探る【応用編】(2021/10/28)
- 中国の小売から――中国ECで戦うマインドと4つの重点領域【中編:実践】(2021/10/01)
- 中国の小売から――中国の消費の現場に何が起きてるのか?【前編:市場理解】(2021/9/21)
- フランスの小売から見えたヒント ——「非計画購買」を拡大させる視点(2021/7/07)
- 「ダイバーシティあふれる小売の未来」を、マレーシアと日本の事例から考えよう(2021/6/09)
- アメリカで見つけたコロナ禍で進化する小売のDXトレンド5選+α(2021/4/16)
- オランダで見つけた遊び心あふれる店頭アイデア10選(2021/3/09)
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
広告ビジネス・メディア
「顧客第一が電通の利益に」歯車なぜズレた 調査委が報告書
-
広報
川崎市多摩区、SNSアンバサダーの任命式 地元住民がPR
-
広報
東急不動産とNTTグループ、利便性とサステナ両立のまちづくりで協業
-
AD
クリエイティブ
事業開発に強み タングルが実践する、変革を生むサービスデザインとは
-
クリエイティブ
札幌コピーライターズクラブ「SCC賞」 2023最高賞は池端宏介氏に
-
マーケティング (コラム)
花王で実践!「提案型営業の基本活動の3点セット」で高校図書館の陳列を改革
-
マーケティング
キユーピーの食育プロジェクト「#ごちそう写まチャレンジ」始動
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?