①ダイバーシティの国マレーシアのハラル認証とは?
イスラーム法において合法なもののことをハラールといい、ハラールでない物のことを非ハラール(ハラーム・ノンハラール)と称します。最も有名なノンハラル食材としては「豚肉」「アルコール」があります。それらの由来成分も当然NGとなります。それ以外一見食べてよさそうなものでも「ハラル認証」を取得していないものや鶏肉・牛肉でも戒律の中で決められた「屠殺」方法を踏んでいないものはタブーとされています。
過去には、2000年にインドネシアで「味の素」の原料にハラームとされている豚肉が使用されている疑いがあるという噂が流れました。材料としては豚の成分の使用は無かったのですが、発酵菌の栄養源をつくる過程で触媒として豚の酵素を使用していたために、現地法人の社長が逮捕された事実があります。
これだけ聞くと、宗教色が強く選択肢が非常に狭く難しそうと思いがちですが、誰でも自分で選択できる、幅広い選択肢が広がる環境こそが、当地マレーシアの強みであり魅力でもあります。実際スーパーマーケットの売り場では「ハラール」と「ノンハラール」売り場が分かれていて、ノンハラール製品を取り扱う人はイスラム教徒以外の店員になります。
レジも別に設けられており、特に「豚肉」はイスラム教徒は触れることもできないため通常のレジに持ち込むことはできません。ハラル認証されているかされていないかは製品を見て自分でマークをチェックし購入判断をするのが基本です。
「世界の小売から。 オランダ在住クリエイティブディレクターと仲間たちが見つけた、小売の現場の消費トレンド」バックナンバー
- 中国の小売から――躍進の中国から、イノベーションの鍵を探る【応用編】(2021/10/28)
- 中国の小売から――中国ECで戦うマインドと4つの重点領域【中編:実践】(2021/10/01)
- 中国の小売から――中国の消費の現場に何が起きてるのか?【前編:市場理解】(2021/9/21)
- フランスの小売から見えたヒント ——「非計画購買」を拡大させる視点(2021/7/07)
- 「ダイバーシティあふれる小売の未来」を、マレーシアと日本の事例から考えよう(2021/6/09)
- アメリカで見つけたコロナ禍で進化する小売のDXトレンド5選+α(2021/4/16)
- オランダで見つけた遊び心あふれる店頭アイデア10選(2021/3/09)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
イベント・セミナー
【6月1日開催】ANA X,NEC,LIFULLなどが登壇するオンラインイベント...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
AD
特集
棚前のショッパー行動データの取得で広がる新たなマーケティング体験 Go Ins...
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)