長田新子
-
『アスリート✕ブランド』 — はじめに
『宣伝会議のこの本、どんな本?』では、弊社が刊行した書籍の、内容と性格を感じていただけるよう、「はじめに」と「あとがき」、そして、本のテ... -
企業はアスリートとどうかかわるか?『アスリート×ブランド』発売中
宣伝会議は、書籍『アスリート×ブランド 感動と興奮を分かち合うスポーツシーンのつくり方』(長田新子 著)を全国の有力書店とオンライン書店で発... -
イベントの主役は誰なのか?
レッドブルを卒業してからも割とイベントづくりにがっつり入っているなと感じるが、更にはイベントとは一体何かと考えることも多くなった。敢えて... -
ストリートスポーツ、シーン作りの第一歩は、アンダー15の大会
ラグビーW杯を経て次はオリンピック・パラリンピックという更に大きな波が東京にやってくる。その中でも最近更に注目され、メダル候補も多く属する... -
あえて実現の難しい場所に非日常空間を作る、レッドブルの大会に注目してしまう理由
ラグビーW杯、東京オリンピック・パラリンピックが近づくにつれ、スポーツへの興味と投資が拡張している。最近では東京大会から新競技に仲間入りし... -
レッドブル・エアレースが根付くまで10年、特殊スポーツをカテゴリーごと育てる意義
イベント名やプロジェクト名にRed Bullと冠が付くものは、全てレッドブルがオリジナルで作ったものだが、その中でも日本で認知も高くかなり根付い... -
レッドブルは、なぜイベントを多数開催するのか?
レッドブル・ジャパンの元マーケティング部長である著者が、熱量の高いコミュニティのつくり方を語ります。第1回目は、レッドブルのイベントマーケ...
1
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
産業編集センター
企業理念の浸透に向けた、インターナルコミュニケーションの具体的手法
-
ピンタレスト・ジャパン
ユーザー行動の可視化が顧客体験(CX)向上のカギに。その具体的取り組みを紹介
-
ピンタレスト・ジャパン
顧客から選ばれるために必要な、これからのデジタル活用マーケティングとは
-
ピンタレスト・ジャパン
多様化する顧客の価値観を正しく把握するためには、何が必要なのか?
-
アトムストーリー
リブランディングにおける理想的なチーム、共感を生むPR戦略とは?
-
Uber Japan
ユーザーのモーメントを的確に捉えるUber広告の活用法
-
インテージ・NTTドコモ
ブランドを効果的に伝え、顧客への定着を図るプロモーション戦略とは?
-
インテージ・NTTドコモ
これまで以上の売上成長、話題化を図るプロモーション戦略とは?
-
スポティファイジャパン
Spotify広告のテレビCMを上回る効果! 資生堂が築いた若年層とのポジティブなつながり
-
MMOL Holdings
AIが解決するインターナルブランディング推進の壁とは
-
チェク・ジャパン
DX化における、効果的なデジタルマーケティング・デジタル広告とは
-
Mimi Beauty
Mimi Beauty×Glowdayzのタッグで実現韓国コスメ、日本市場における成功への道筋
-
プラップノード
「広報の成果が見えにくい」の解決にはゴールへの道筋の見える化を