【前回コラム】「米国のファストフード、Arby’s×ファレル・ウィリアムス 「リアルタイムマーケティング」の裏側」はこちら
前回のインタビューでは、グラミー賞の授賞式において、歌手のファレル・ウィリアムズに対して、アメリカのファストフードブランド、Arby’s がどのように“Twitter Moment”をつくっていったかについて同社デジタル&ソーシャルメディアディレクターのジョシュ・マーティン氏にお話を伺いました。
今回は引き続きマーティン氏から、Arby’s のソーシャルメディア戦略とその日々の活動についてお話を伺っていきます。
ファレルの帽子の他に、ソーシャル PRとしてどんな話題が成功したのか?
結城:前回の記事で、いわばArby’sにとって最初の“Twitter Moment”ともいえるソーシャルPRの成功事例を紹介しました。前回紹介しそこねたのですが、Arby’sのロゴにそっくりだと話題になったファレルの帽子は、その後もたくさんの反響を得たようですね?
Martin:はい。そのオークション後、いったんArby’sのコーポレートオフィスでファレルの帽子を受け取り、一般の人にも公開することになりました。ワシントンD.C.にある「NEWSEUM」という美術館で、短期間でしたがファンの皆さんにも見てもらえるようにしたのです。
結城:NEWSEUMでの展示というのは、最初から考えていたのですか?
Martin:いいえ。あれは オークション後に出た想定外のアイデアで、タイミング良くNEWSEUMから展示のオファーがあり、とても良い結果になったと思います。
結城:ソーシャルメディア上でたくさんの人が「かの帽子」とセルフィー(自撮り)した写真がアップされていたのはそういう背景があったのですね?
Martin:そうですね。NEWSEUM については約1090万インプレッションの露出がありました。話題づくりでも成功しましたし、Twitter上だけではなく、リアルな場所で体験を共有するということができて本当に良かったと思います。
結城:どこかの記事でも読みましたが、NEWSEUMのシニアバイスプレジデントも同じようなことを言ってらっしゃいました。Arby’sの帽子が展示されたことで、NEWSEUM 史上最高のPR効果を生み、多くのメディアで紹介されたのだと。まさにジョシュ効果ですね(笑)。ところで今は「かの帽子」はどこにあるのですか?
Martin:現在、LAの「The Grammys Museum」に展示されています。
左は、NEWSEUM展示に向かう帽子の図、右はワシントンD.C.からLAまで戻ってくる帽子の図をアニメーションビデオ化したArby’sのVine。
新着CM
-
販売促進
通信教育が2ケタ減 5月度の通販売上高
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
人事・人物
メディアドゥ、出版ソリューション事業担当(22年6月24日付)
-
AD
マーケティング
ブランドビジネスを「中の人」から支援 コンパクトに立ち上げて、磨き上げる 「リア...
-
広告ビジネス・メディア
伊藤忠、AKQAと合弁 共同でコンサル事業
-
クリエイティブ
PRプランナー流のコピー発想法/中野仁嘉(博報堂・TCC賞2022最高新人賞)
-
広報
ロゴ一新し、ロングセラー商品を改名 ユーハイム100周年のリブランディング
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
人事・人物
ナルミヤ・インターナショナル、デジタル推進室を新設(22年7月1日付)