【前回コラム】「米国のファストフード、Arby’s×ファレル・ウィリアムス 「リアルタイムマーケティング」の裏側」はこちら
前回のインタビューでは、グラミー賞の授賞式において、歌手のファレル・ウィリアムズに対して、アメリカのファストフードブランド、Arby’s がどのように“Twitter Moment”をつくっていったかについて同社デジタル&ソーシャルメディアディレクターのジョシュ・マーティン氏にお話を伺いました。
今回は引き続きマーティン氏から、Arby’s のソーシャルメディア戦略とその日々の活動についてお話を伺っていきます。
ファレルの帽子の他に、ソーシャル PRとしてどんな話題が成功したのか?
結城:前回の記事で、いわばArby’sにとって最初の“Twitter Moment”ともいえるソーシャルPRの成功事例を紹介しました。前回紹介しそこねたのですが、Arby’sのロゴにそっくりだと話題になったファレルの帽子は、その後もたくさんの反響を得たようですね?
Martin:はい。そのオークション後、いったんArby’sのコーポレートオフィスでファレルの帽子を受け取り、一般の人にも公開することになりました。ワシントンD.C.にある「NEWSEUM」という美術館で、短期間でしたがファンの皆さんにも見てもらえるようにしたのです。
結城:NEWSEUMでの展示というのは、最初から考えていたのですか?
Martin:いいえ。あれは オークション後に出た想定外のアイデアで、タイミング良くNEWSEUMから展示のオファーがあり、とても良い結果になったと思います。
結城:ソーシャルメディア上でたくさんの人が「かの帽子」とセルフィー(自撮り)した写真がアップされていたのはそういう背景があったのですね?
Martin:そうですね。NEWSEUM については約1090万インプレッションの露出がありました。話題づくりでも成功しましたし、Twitter上だけではなく、リアルな場所で体験を共有するということができて本当に良かったと思います。
結城:どこかの記事でも読みましたが、NEWSEUMのシニアバイスプレジデントも同じようなことを言ってらっしゃいました。Arby’sの帽子が展示されたことで、NEWSEUM 史上最高のPR効果を生み、多くのメディアで紹介されたのだと。まさにジョシュ効果ですね(笑)。ところで今は「かの帽子」はどこにあるのですか?
Martin:現在、LAの「The Grammys Museum」に展示されています。
左は、NEWSEUM展示に向かう帽子の図、右はワシントンD.C.からLAまで戻ってくる帽子の図をアニメーションビデオ化したArby’sのVine。
新着CM
-
AD
楽天
三木谷浩史×佐藤可士和 TechとDesignがもたらす無限の未来を考える
-
コラム
『WBS』大江キャスターのマスク着用で世の中の見本に テレ東のブランドも向上
-
広告ビジネス・メディア
キンドル版『広告の迷走-企業価値を高める広告クリエイティブを求めて 』(梶祐輔著...
-
クリエイティブ
オンライン動画コンテスト「BOVA」応募締切を3月3日まで延長
-
広告ビジネス・メディア
作家との関係性をいかしたコンテンツ制作 老舗出版社ならではの取り組みとは?
-
AD
広告ビジネス・メディア
商品開発の失敗は「思い込み」が原因?知見者からの客観的意見を分析提供するサービス...
-
広報
「日本PR大賞」池江璃花子選手とダイアローグ・ジャパン・ソサエティを選出
-
広告ビジネス・メディア
セカンドキャリアの選択肢としての「実務家教員」~広告界から大学教授へ~
-
AD
特集
広報業務が変わる!PRのデジタルトランスフォーメーション