人種のるつぼのオーストラリアで問われた「お前は何ものなのか?」
さまざまな綱渡りはありましたが、コネもなく会社も知られてない当時からここまでビジネスを続けられてきた理由を考えると、「人」としての信頼の積み重ね、といえるかと思います。
オーストラリアは国民の4人に1人が、シドニー市内においては40%以上が移民と言われる多民族国家で、世界中から異なるバックグラウンドを持つ人々が集まるいわば世界の縮図とも言える市場です。
キャリアステップも欧米型で、経験を積んで3-4年で会社を変えていくことが一般的なため、ともすればプロジェクトを進めるビジネスパートナーがその会社では働きはじめてまもない、新人だったりする場合があります。
そうするとビジネスを進めるにあたっては、企業としての信頼性と同時に、時としてそれ以上に、個人のスキルがお互いに試されることになります。ここでいうスキルとは、ビジネスにおける経験はもちろんのこと、人としての信頼性も含まれます。
文化、宗教観も違う中で、一緒にプロジェクトを進めていくに足る信頼性があるのか、また気持ちよく一緒に仕事ができる人なのか、要は「あなたは何ものなのか」ということを常に問われているわけです。
そしてそこでの信頼が勝ち取れれば、会社としての知名度がなくても、ビジネスを広げていくチャンスがあるわけです。先ほど話したメディア担当者も、今思えば私が個人の財を使ってもメディアバイイングをしたいという意思を買って信頼してくれたのかなと感じています。
こればかりは、メールやコミュニケーションツールが発達した中でも、直接対面して築き上げていく以上に良い方法は今のところないのですが、オンラインでミーティングをする中でも背景に自分の趣味の写真を取り上げたり、ミーティングの場でも仕事以外の話題も少し話すなど、ビジネススキルに加えて個人としての関係性を築き上げていく要素を取り入れていくと良いのではないでしょうか。
さて、自己紹介はここまでにして、お伝えした通り、オーストラリアは多民族で構成された世界の縮図といえる市場です。
今は世界中で展開されているマクドナルドのマックカフェも、テスラのパワー・ウォール・バッテリーも、グローバルで本格展開をする前にはオーストラリアでテストマーケティングを実施していたという事実もあります。
次回からは日本と海外でのマーケティングプランニング、クリエイティブ開発、プロジェクトの進め方の違いなど、日本、アメリカ、オーストラリアで広告ビジネスをしてきた経験をもとにお伝えしていきたいと考えています。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
出版広告を“再発明”する デジタルの売上げ比率は6割へ 講談社はいかにしてDXを...
-
AD
楽天
三木谷浩史×佐藤可士和 TechとDesignがもたらす無限の未来を考える
-
販売促進
三菱地所がバーチャル空間に“丸の内”を再現、イベントやカンファレンスに活用
-
AD
広告ビジネス・メディア
マガジンハウスならではの「世界観を創る力」を生かす!編集者の力を開放するための組...
-
クリエイティブ
アンファー「発毛成分ミノキシジル」を擬人化 5人の「美濃木シジル」による解説動画...
-
広告ビジネス・メディア
新潮社ならではのナレッジを生かした 読者に期待される、ブランドコラボ企画
-
コラム
オンラインスピーチの正解は “三密回避”が分かる背景×自分を大きく見せること
-
特集
AdverTimes. 新年特別号 WEB版
-
クリエイティブ
「洋服の⻘⼭」新CM オダギリジョーと賀来賢⼈が探偵役で共演&橋本環奈...