メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

健康・医療・美容でビジネスをするためのコラム

なぜ今、ヘルスケアマーケットに注目が集まるのか?(上)

share

「正しいもの」を「いいもの」に自動変換する仕組み

健康利益の確実性を向上させるためには、《正しいもの》を《いいもの》に自動変換する仕組みが求められる。自動変換する仕組みには、2つの歯車がある。一つ目の歯車が、損失回避の方向に回転し、予防焦点(ネガティブな結果に反応→強い義務を記述)を醸成する《課題づくり》、もう一つの歯車が、利得接近の方向に回転し、促進焦点(ポジティブな結果に敏感→強い理想を記述)を生成する《市場づくり》だ。

これら2つの歯車がうまくかみ合うことによって初めて、健康利益の確実性が向上する。そして課題づくりには戦略PRが、市場づくりには広告プロモーションが高性能モーターとして駆動する。

日本のヘルスケアビジネス史上、最も歯車が高回転した例が、「メタボ」という課題づくりと「メタボ市場」という市場づくりであろう。メタボ関連の商品、サービス、さらに施設に至るまで、市場は大きく成長した。このケースを見ると、課題づくりには、それに伴う損失を回避したいとしながらも、親しみやすさ(話題化しやすさ)が重要であることがわかる。もし、「内臓脂肪型肥満」という難解な用語のままだったら、自分にとっては関連性の低いことと思われて、ここまで浸透はしなかったのではないだろうか。あるいは、「中年太り」という不快な言葉のままだったら、口にしたくも、されたくもなかったはずだ。

このように、(描写的に)イメージしやすく、(文脈的に)わかりやすいかが、親しみやすい課題づくりの肝になってくる。メタボ同様、「ロコモ」(運動器機能不全)、「肺年齢」(慢性閉塞性肺疾患/禁煙)、「A G A」(男性型脱毛症)、「かくれ不眠」(軽度短期不眠状態)など、親しみやすさを踏まえ、関連性が高いと感じられる言葉が生まれている。これによって、他人ゴト→世の中ゴト→自分ゴトへの誘導(メタボやロコモ、かくれ不眠のケース)、ないし関連性に消極的→積極的に導く工夫(肺年齢やA G Aのケース)がなされている。

※なぜ今、ヘルスケアマーケットに注目が集まるのか?(中)は明日掲載いたします。


「ヘルスケア」に関連する記事はこちら

西根 英一氏 
マッキャンヘルスケア ワールドワイドジャパン CKO(最高知識責任者)

健康・医療・美容のマーケティング戦略とコミュニケーション設計を専門とする。学術研究活動のほか、大学やビジネススクールでの教育機会多数。NPO防災のことば研究会副理事長、一般社団法人EBN推進委員会立案者兼委員、日本メディカルライター協会、日本医学ジャーナリスト協会の協会員他。厚生労働省「すこやか生活習慣国民運動」(健康日本21)の推進室室長等を歴任。
『ヘルスケアマーケティング実践講座』
2015年3月12日(木)、3月13日(金)

4月より開始される機能性表示制度。これに伴い、変化を余儀なくされているヘルスケア市場において、旨みを得るには、何をすべきなのか。規制緩和、高齢者の増加などによって広がるヘルスケアの新市場の現状から、マーケティングにおいて押さえておくべきポイントを、各分野の第一線で活躍する講師より学びます。

詳細はこちら