私はなぜアムステルダムを仕事の拠点に選んだのか
私たちがアムステルダムにオフィスを開設した理由にもなるのですが、上述した通り、いまアムステルダムほどクリエイティブシーンが活気に溢れている都市は世界中探してもないかもしれません。
オランダは今でこそ小国と言われていますが、かつては世界の海をまたにかけて活躍した時代もあります。東インド会社、シーボルト、出島などオランダに関係するこれらのワードを歴史の教科書で目にした人も多いのではないでしょうか。アメリカのニューヨークがかつてはニューアムステルダムと言われ、オランダ人が開拓した都市だということを知っている人も多いかもしれません。
現在は人口80万人のアムステルダムですが2016年には、近年スタートアップの活躍が著しいパリ、電子国家として話題のエストニアの首都タリンをおさえ、ヨーロッパのイノベーションキャピタルを決めるコンペティションで「iCapital」という称号を与えられました。
アムステルダムのクリエイティブ産業にはおよそ20万人が従事しており、これはヨーロッパの都市では、ロンドン(人口878万人)、パリ(人口224万人)、ミラノ(人口133万人)に次いで4番目の多さです。そのうち、広告業界で働いている人は2万人。ロンドンが2.5万人と言われていますので、その多さがお分かりいただけるのではないでしょうか。
現在Wieden+Kennedy、180、72andSunny、Havas Lemzなどの有名プロダクションはもちろん、グローバルに展開するクライアント企業も多くはアムステルダムにヨーロッパ拠点を置いています。
なぜこうしたことになっているのでしょうか?
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 日本×オランダの協働プロジェクト開始 越境は「スピード感」が命(2017/11/29)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- 元CMプランナーがラーメン店をプロデュース。クリエイターの「越境力」(2017/11/08)
- Brexit問題がアムステルダムのクリエイティブ産業を活性化する?(2017/10/19)
- オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」(2017/10/04)
- アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること(2017/9/20)
新着CM
-
海外情報
コロナ禍の影響続く オムニコムの21年1Qはアジア・太平洋のみ増
-
販売促進
データを媒介とした売場づくりを実現するための今後の課題とは
-
販売促進
「冷凍中華まん」で冷凍食品事業の拡大を狙う(井村屋)/販促コンペ・企業オリエン
-
販売促進
データの海から顧客をつかむための3つのポイント
-
AD
広告ビジネス・メディア
デジタル音声広告クリエイティブラボ second seasonが始動
-
海外情報
ビッグテックを前提としたマーケターと消費者の新しい関係づくり
-
販売促進
ジーユーのコスメが好調 コロナ禍でも「リップ」が売上をけん引
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
人事・人物
元サーチ・アンド・サーチ社長、宮澤節夫氏が死去