私はなぜアムステルダムを仕事の拠点に選んだのか
私たちがアムステルダムにオフィスを開設した理由にもなるのですが、上述した通り、いまアムステルダムほどクリエイティブシーンが活気に溢れている都市は世界中探してもないかもしれません。
オランダは今でこそ小国と言われていますが、かつては世界の海をまたにかけて活躍した時代もあります。東インド会社、シーボルト、出島などオランダに関係するこれらのワードを歴史の教科書で目にした人も多いのではないでしょうか。アメリカのニューヨークがかつてはニューアムステルダムと言われ、オランダ人が開拓した都市だということを知っている人も多いかもしれません。
現在は人口80万人のアムステルダムですが2016年には、近年スタートアップの活躍が著しいパリ、電子国家として話題のエストニアの首都タリンをおさえ、ヨーロッパのイノベーションキャピタルを決めるコンペティションで「iCapital」という称号を与えられました。
アムステルダムのクリエイティブ産業にはおよそ20万人が従事しており、これはヨーロッパの都市では、ロンドン(人口878万人)、パリ(人口224万人)、ミラノ(人口133万人)に次いで4番目の多さです。そのうち、広告業界で働いている人は2万人。ロンドンが2.5万人と言われていますので、その多さがお分かりいただけるのではないでしょうか。
現在Wieden+Kennedy、180、72andSunny、Havas Lemzなどの有名プロダクションはもちろん、グローバルに展開するクライアント企業も多くはアムステルダムにヨーロッパ拠点を置いています。
なぜこうしたことになっているのでしょうか?
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 日本×オランダの協働プロジェクト開始 越境は「スピード感」が命(2017/11/29)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- 元CMプランナーがラーメン店をプロデュース。クリエイターの「越境力」(2017/11/08)
- Brexit問題がアムステルダムのクリエイティブ産業を活性化する?(2017/10/19)
- オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」(2017/10/04)
- アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること(2017/9/20)
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
マーケティング
電通にきく、データクリーンルーム マーケティング活用の可能性
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
特集
CMO X