若者の思考を理解しているか
様々な会議に参加すると、「イベントのハッシュタグを用意して、インフルエンサーに投稿してもらおうよ」などといった意見をよく耳にします。自分本位な企画は、若者と交わることなく、SNSでの言及数も少なかったということは、よくある話です。
「シーズ・ガッタ・ハヴ・イット」がハッシュタグ付きでシェアされている理由については、若者の共感を呼ぶ問題であり、そうしたハッシュタグだったということが大きいでしょう。
1980年前後から2000年頃にかけて生まれた世代であるミレニアルズ、2000年以降に生まれた世代であるジェネレーションZはともに、それ以外の世代と比較し、社会問題に対して高い関心を持っているといわれています。
Eno’s World Value Indexの調査では、ミレニアルズの41%が「ここ1ヶ月で何かしらの抗議活動に参加した、ボランティアキャンペーンに参加した、また署名のために近隣の人に対して声かけを行った」と回答しました。
これに対し、1946~64年生まれのベビーブーマー世代で同じ回答をしたのは17%に留まりました。
さらに海外メディアでは、ミレニアルズ、ジェネレーションZとともに、インスタライクなものを投稿するだけでなく、ソーシャルグッドな意味合いを持つ投稿を積極的にしているとも語られています。
もちろん日本と海外での差はありますが、日本においても海外志向のインフルエンサーは多く、社会問題や自分たちの身の回りの問題に向き合い、そうしたメッセージをも発信しています。
若者がSNSをどのように使い、距離をとり、何を嫌い、何を好むのか、きちんと理解することは重要です。NetflixのSNSの使い方は、SNSネイティブであり、柔軟かつユニークです。ミレニアルズと密接な関係を持つNetflix。彼らから学ぶことは数多くあるのではないでしょうか。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
クリエイティブ
銀座の空き地に13のインスタレーションが出現 新しい「銀ブラ」促進
-
広報
三菱地所、トレインジャックで「まるで海外な丸の内」をアピール
-
広告ビジネス・メディア
「素晴らしい提案でした。でも今回は他社に決めました」と言われないために
-
AD
マーケティング
日本から世界を目指す サントリー発D2Cブランドの挑戦
-
販売促進
「ヘルシア」が日本一深い地下鉄 大江戸線六本木駅で“あえて階段をのぼる人”に応援...
-
人事・人物
ライフコーポレーション、ネットビジネス本部長ほか(23年4月1日付、5月25日付...
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
マーケティング
カルビー、売り場を科学的に知ることで販売戦略の最適化につなげる